首都圏からでも過疎地の活性化に貢献できる!
こんにちは
中小企業診断士の大場保男です。
私は平成4年から今に至るまで
27年間にわたって、商店街や地域の活性化に取組んできました。
その間に、私が経験したこと、見たり聞いたりしたこと、
教えてもらったり、学んだことを
商店街や地域の活性化に少しでも
お役に立ちたいという想いから記事を配信しています。
今回のテーマは
「首都圏からでも過疎地の活性化に貢献できる!」です。
と言っても、故郷納税のお勧めではありません。
高齢者施設がメインの産業?
私の妻の実家は、宮崎県高原町
あちこちに「神武天皇生誕の地」
という看板が出ている人口1万人足らずの町です。
人口減少が続いており
空き店舗だけでなく、売地や売家の立札が多くあり
妻の実家も、母親がグループホームに入ったので空家になっています。
そんな過疎の町で多いのがデイサービスや
グループホームなどの高齢者の福祉施設です。
このような高齢者施設がメインの産業かと思うほどです。
少子高齢化が進んでいる日本
過疎の地域が増えており、全国の市区町村1,799のうち、
896が消滅してしまう可能性があると言われています。
地域の食の文化がこのままでは…
地域の過疎化に伴って
そこで育まれてきた郷土の食の伝承や
特産品もやがては消えていってしまう運命にあります。
そこで立ち上がったのが川野真理子さん
“東京から故郷おこし”をコンセプトに
郷土の食の文化を首都圏に広めていく活動を行っています。
郷土の料理は一度なくなってしまうと
復活が難しく、二度と食べられなくなることも珍しくない
地域の手づくりの素朴で美味しいものや珍しい特産品を
首都圏の人たちに知ってもらい、地域の人たちを応援しています。
川野さん自身が全国を歩いて
味に納得したもの、ぜひ残していきたいものを発掘して
毎週金曜と土曜に、山手線大崎駅南改札口のコンコースで販売しています。、
さらに、地域の珍しいものを少しずつ詰めた
「故郷のしあわせ玉手箱」を通販にて提供しています。
写真は「玉手箱」に入っている商品の例です。
熊本県山鹿市の「種なし金柑」、郷土菓子「いきなり団子」
温州ミカン発祥の地である鹿児島県長島町の「シラヌイ(デコポン)」
岡山県新庄村の玄米豆餅、山形県酒田市の無添加の「ごませんべい」
熊本県球磨郡下村婦人会が作った「なすのからし漬」
岩手県普代村のきざみ昆布が入った「梅ポン酢」の7種類が入っています。
作る人、売る人、PRする人がもっと欲しい!
伝統の食文化を支える活動、川野さん一人では限界があります。
川野さんは現在、この活動をもっと広めるために
協力してくれる人を募集しています。具体的には次のような活動の協力者です。
1 首都圏に販路を持たない、やる気のある農家さん・漁師さんを探しています。
2 沢山の小さな出口を作りたいので売る場所と人を探しています。
3 副業で故郷の食の販売に関わりたい人を探しています。
4 ボランティアでSNSを使って商品をPRしてくださる方を探しています。
3月には、横浜の新大船商店街の朝市に出店する予定でしたが
コロナウィルスのための朝市が中止になってしまいました。
コロナが収束すれば、あちこちの朝市でお目にかかるかも知れません。
川野さんの連絡先は下記のURL
全国うまいもの交流サロン なみへい 東京 神田/食材PR ご当地自慢 地方特産 創作料理 郷土料理 コミュニティサロン 地酒 レストラン 飲食店 交流会 新年会 忘年会
月替わりで全国のうまいものをご提供。全国の食材PRとご当地自慢で地域交流の出来るコミュニティサロンです。各地の地酒あり。交流会 新年会 忘年会 歓送迎会にも!Max45…
興味のある方は連絡してみてください。
今回は以上です。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
【発行者】
経済産業大臣登録中小企業診断士
大場 保男
E-mail:yasu-obs@gc4.so-net.ne.jp Tel.090-5521-7427