中小企業診断士の大場保男です。
私は平成4年から今に至るまで
24年間にわたって、商店街や地域の活性化に取組んできました。
その間に、私が経験したこと、見たり聞いたりしたこと、
教えてもらったり、学んだことを共有することによって
商店街や地域の活性化に少しでもお役に立ちたいという想いから
このブログを配信しています。
鎌倉の小町通り商店街、
真夏の暑い盛りでも多くの人で賑わっています。
これだけ多くの人が集まる商店街
当然、家賃は高くなり、えっ、そんなに高いの!
と驚くような坪当たりの賃料です。
その影響もあって
小町通りは店の入れ替わりが激しいと言われています。
他の場所よりも売上げがあがっても
家賃負担が高いので、利益が出ずに撤退せざるを得ない
そんな事例が多いというのです。
神奈川県ではありませんが、
これとは逆の話を聞いたことがあります。
商店街内にあったデパートが撤退したため
人通りが少なくなった商店街
そのため、家賃が非常に安くなった。
そのため、資本力があまりない若い商業者が
その商店街に出店するようになり、
面白い通りになったというのです。
鎌倉の小町通りのように
撤退しても次々に新しい店が出店してくるような商店街は例外であり
ほとんどの商店街は、店が撤退すればそこは空店舗になってしまいます。
投資額からスタートしての家賃設定では
テナントは埋まらない。自分たちの街に誰に来て欲しいのか
どんな人に入居して欲しいかのか、街をどう変えるのか
地権者がこんな視点を持つことが大切だ。
昨日はある集まりで、こんな話を聞いてきました。
さて、第6回目のブログである
今回のテーマは「商店街には買いたいものがない!?」です。
「商店街の過去・現在・未来を考える」と題する
流通科学大学の石原武政先生の講演を聞きました。
講演の中で、従来の人集めイベントと違った
タイプのイベントとして次の6つをあげていました。
1. 静岡市の呉服町商店街から始まった「一店逸品運動」
2. 山形県新庄市から始まった「100円(縁)商店街」
3. 岡崎市から始まった「まちゼミ」
4. 函館市から始まり、伊丹を基点に関西に普及している「まちバル」
(神奈川県では「ちょい飲み」と呼んでいます)
5. 千葉県柏市から始まった「まち歩きマップ」
6. 島根県出雲市から始まった「商店街人生ゲーム」
従来のイベントは
商店街に人を集めることはするが
それを個店に入店させるのは、個店の努力であるとしていました。
ところが上記のイベントは
個店に客を呼び込むことを目的に実施しており
これが従来型のイベントと違うと言うのです。
さらに、共通点として次の4つをあげています。
1. 一過性のイベントに終わらせていない。
補助金をもらって大々的にやる一過性のイベントではなく
継続して実施しています。
実施したら必ず反省する機会を設け、
次の実施にフィードバックさせるようにしています。
2. 商店街の全員参加を求めない。
商店街の役員の悩みの種は
会員の足並みがバラバラで
非協力的な会員が多いということです。
しかし、上記6つのイベントは
最初から全員参加を求めていません。
「この指とまれ!」で、やりたい店だけで実施しています。
3. 小さな予算規模で実施している。
いずれも小さな予算規模でできるイベントです。
だから補助金を頼りにしなくても
行政から独立して自主事業として実施することができます。
4. 既存の商店街組織にとらわれずに事業ができる。
商店街以外の外部の人たちを
サポーターとして巻き込んで実施しています。
これからの商店街の事業は
商業者以外の地域の人たちや学生と
一緒に行っていくことがポイントになります。
このように見てみると、従来型のイベントとは
コンセプトそのものが違うように感じます。
さらに、石原先生は、商店街を利用しない理由として
「商店街には買うものがない」という声を良く聞くが
商店街を利用したことがないのに、
なぜ「買うものがない」と分かるのかと皮肉っていました。
「商店街には買うものがない」のではなく
「買いたいものがある」ことを上手く発信できていないだけだ。
その証拠に「まちゼミ」をやれば
参加者の2~3割が再来店して店の客になると言っていました。
「商店街には買うものがない」のではなく
「買いたいものがある」ことを上手に発信していないだけだ。
この言葉に大きく頷いている私でした。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
【発行者】 経済産業大臣登録中小企業診断士
大場 保男
E-mail:yasu-obs@gc4.so-net.ne.jp Tel.090-5521-7427