寂しかった商店街に黒山の人だかり!
中小企業診断士の大場保男です。
私は平成4年から今に至るまで
24年間にわたって、商店街や地域の活性化に取組んできました。
その間に、私が経験したこと、見たり聞いたりしたこと、
教えてもらったり、学んだことを
商店街や地域の活性化に少しでもお役に立ちたいという想いから
このブログを配信しています。
先日、茅ヶ崎のサザン通り商店街の
前会長の小林健二さんに商店街の話を伺ってきました。
小林さんの弟さんが
サザンオールスターズの桑田佳祐と
幼稚園時代からの同級生、中学では野球部で一緒でした。
小林さんは野球部の先輩で
桑田佳祐が子供の頃から野球を教えていました。
商店街には、桑田佳祐が結婚指輪を買った宝飾店等
彼と縁がある店が多くあります。
そんなご縁より、
2008年、小林さんの発案で
商店街事務所だった場所に「サザン神社」を建てました。
全国からサザンのファンが
参拝に訪れ、商店街ではサザンの
コピーバンドによるイベントなどを行っています。
さて、前回のブログで、神奈川県内の朝市が一堂に会する
「かながわ朝市サミット」が3月26日に秦野で
行うことが決まったことをお知らせしました。
そんなわけで今回も朝市がらみのお話しをさせていただきます。
テーマは「寂しかった商店街に黒山の人だかり!」です・。
私が最初に朝市にかかわったのは、
御殿場線山北駅前通りの商店街です。
かつては鉄道の町として大変賑わっていた
山北駅前通りの商店街、今は駅も無人駅になってしまい
日中の人通りも少なく寂しい商店街となっています。
何とか賑わいを取り戻そうと
朝市を始めたのが平成18年11月5日。
お客様は来ているだろうかと
心配しながら会場に着いてみると黒山の人だかり。
日中の商店街の寂しさとはうって変わった
雰囲気にビックリ、両手に買物袋を下げて
嬉しそうに帰っていくお年寄りの姿が印象的でした。
店が飛び飛びの商店街でも
朝市では1か所に色々な商品を販売する店が集まります。
だから会場を買い回る楽しさがあります。
元気な声が行き交っています。
「袋に詰め放題でいくら」というような
お得な企画もあります。
「朝市に行ったら久しく会えなかった
友だちを会うことができた」という声も聞かれました。
朝市の魅力が人を呼び、それが賑わいを作ります。
これが出店者の喜びや自信につながります。
お客様も朝から活気のある朝市の
雰囲気に浸ると元気になります。
だから朝市では、売る方も買う方も笑顔になります。
あれから10年以上経った山北の朝市
一時はマンネリ化した時期もありましたが
もちろん、今も続いています。
それどころか、朝市だけでなく夕市も実施しています。
山北には全国で唯一、動くD52(SLです)が設置されています。
昨年10月、D52が動く日に合わせて夕市をやりました。
神奈川県内各地の店に応援出店してもらい
駅前商店街に約50店の臨時商店街ができました。
動くD52の効果と相俟って
8千人くらいのお客様が来ました。
今回は以上です。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
【発行者】 経済産業大臣登録中小企業診断士
大場 保男
E-mail:yasu-obs@gc4.so-net.ne.jp Tel.090-5521-7427