商店街でも“フードドライブ”を!
中小企業診断士の大場保男です。
私は平成4年から今に至るまで
24年間にわたって、商店街や地域の活性化に取組んできました。
その間に、私が経験したこと、見たり聞いたりしたこと、
教えてもらったり、学んだことを
商店街や地域の活性化に少しでもお役に立ちたいという想いから
このブログを配信しています。
今回のテーマは
「商店街でも“フードドライブ”を!」です。
カーブスでは地域貢献策として“フードドライブ”を実施
異性の目を気にしないで済む
女性だけのスポーツクラブとして
あちこちに見られるようになったカーブス
地域社会への貢献策として
2007年よりチェーン全体として
“フードドライブ”を実施しています。
“フードドライブ”って何でしょうか?
家庭で余っている食べものを持ちより
地域の福祉団体や施設に寄付する活動です。
アメリカでは1960年代にアリゾナ州で始まり
今では全米に広がっており、とてもポピュラーな
チャリティ活動として定着しているそうです。
「もったいない」を「ありがとう」に変えるチャンス!
日本では、1年に2,797トンの食品廃棄物が出され
このうち食べることができる食品「食品ロス」は632トン
これは、日本の食用の魚介類の量と同じくらいであり
おにぎりにすると、日本人が毎日一人一個半のおにぎりを
捨てていることに相当すると言われています。
実にもったいない話ですね。
一方、生活が苦しく、子供に満足な食事を与える
ことができない家庭が増加しているという現実があります。
捨ててしまいには「もったいない」ものを
求められているところに届けることによって
「ありがとう」に変える活動、これが“フードドライブ”です。
カーブスだけでなく
東京の江戸川区、文京区、渋谷区
小平市、横浜の西区などの自治体でも行われています。
回収できる食品の条件は?
余っている食品ならば、何でもいいという訳ではありません。
回収できる食品は次のような条件のものとされています。
・未開封で包装や外装が破損していないもの
・賞味期限が明記されており、
まだそれが1ヶ月以上先のもの
・生鮮食品以外のものなど
商店街でも“フードドライブ”を!
地域の人たちにとって商店街は身近な存在です。
自分の家にある余った食品を
気軽に持ち込めることができるのが商店街です。
商店街でも“フードドライブ”をやりましょう!
というのが、今回の私からの提案です。
これをやることによって、
地域の人たちが商店街に足を向ける機会が多くなります。
エコな活動に取り組んでいる商店街
地域社会に貢献している商店街という
イメージを抱いてもらうことができます。
ポイントカードやセールとの連動も!
食品を持ってきてくれたら
ポイントをプレゼントする
次回来店時の割引券をプレゼントする
などのセールと連動させることもできます。
このような地域貢献的な販売促進は
マスコミが取り上げてくれる可能性があります。
ぜひ検討してみてください。
今回は以上です。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
【発行者】 経済産業大臣登録中小企業診断士
大場 保男
E-mail:yasu-obs@gc4.so-net.ne.jp Tel.090-5521-7427