買物弱者700万人をどうする?


中小企業診断士の大場保男です。

私は平成4年から今に至るまで
24年間にわたって、商店街や地域の活性化に取組んできました。

その間に、私が経験したこと、見たり聞いたりしたこと、
教えてもらったり、学んだことを

商店街や地域の活性化に少しでも
お役に立ちたいという想いから記事を配信しています。

さて、今回のテーマは
「買物弱者700万人をどうする?」です。

20年間で食料品小売店が6割も減少!

商業統計によると、全国で一定以上の食料品を
扱う小売店の数は、2014年調査時点で約24万件
20年前に比べると58%、つまり半分以上減少しています。

東京都は54%、神奈川県で55%の減少となっています。
減少した店の大半は、個人営業などの小規模店舗です。

私のところにも、東京・町田市の高齢者から
近くにあった店がなくなってしまったので、
買物が不便で困っているという電話がありました。

買物弱者を対象に移動スーパーの参入増加

店舗がなくなると困るのは、高齢者の買物
近隣に店舗が存在せず、日々の買物に不便を感じている買物弱者

経済産業省による2014年の推計で700万人
今後、高齢化とともに着実に増えていくといわれています。

食料品や日用品を満載したクルマで
店舗のない地域を巡回する移動スーパー

現状では数百台と見られていますが
今後数年のうちに2,000台まで増える見込み

ローソンやセブン・イレブンなどのコンビニ
イオンなどの大手スーパーの参入が増加しています。

移動スーパーの最大手「とくし丸」の事例

年に100台ペースで増えているという
移動スーパーの最大手「とくし丸」(徳島県)では

提携スーパーの店頭価格より
原則的に1品10円高く販売しています。

ドライバーは独立事業主
商品の平均粗利率30%のうち
ドライバーの手取りは約18%

多いドライバーで月の手取りは
50~60万円になるそうです。
車両代の300万円強はドライバーの負担となっています。

移動販売車の規制、緩和の方向へ!

移動スーパーなどの移動販売車には
都道府県の管轄区域をまたがっての営業はダメ

流水式手洗い設備の設置など
営業許可の厳しい規制が掛けられています。

でも、これが移動販売の事業拡大を
阻害する一因となっているので、緩和する方向に向かっています。

私たちが朝市をやる場合も
移動販売車の厳しい規制がネックになっています。

神奈川県の場合、県内一円での営業許可を持っていても
横浜、川崎、相模原、藤沢、横須賀の5都市は
それぞれの都市での営業許可を取らなければなりません。

平塚の移動販売車が藤沢で営業を行う場合は
藤沢の許可を取らなければならないのです。

移動販売車の管轄区域の規制が緩和になれば
もっと買物弱者のための移動販売事業が拡大していくでしょう。
そして、私たちの朝市もやりやすくなります。

今回は以上です。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

【発行者】 経済産業大臣登録中小企業診断士     大場 保男
E-mail:yasu-obs@gc4.so-net.ne.jp         Tel.090-5521-7427

 

 

成果をあげるために必要な2つのものとは?


中小企業診断士の大場保男です。

私は平成4年から今に至るまで
24年間にわたって、商店街や地域の活性化に取組んできました。

その間に、私が経験したこと、見たり聞いたりしたこと、
教えてもらったり、学んだことを

商店街や地域の活性化に少しでも
お役に立ちたいという想いから記事を配信しています。

さて、今回のテーマは
「成果をあげるために必要な2つのものとは?」です。

大谷翔平も実践しているという原田式メソッドとは?

日本ハムの大谷翔平も実践している原田式メソッド
これを開発した原田隆史さんは、大阪の公立高校の陸上部を指導し
7年間で13回の日本一という奇跡と呼ばれる成果を出しました。

原田さんの原田式メソッドは、陸上競技だけでなく
今では、武田薬品工業、ユニクロ、キリンビールをはじめ
340社を超える企業で取り入られ、多くの成果を出しています。

原田さんは、成果を上げるためには
“願い”と“ツール”の2つのものが必要だと言っています。

“願い”とは、目標と目的がセットになったものです。
例えば、「砲丸投げ日本一」になるというのが目標です。

目的とは、なぜそれを目標にするのかを明確にしたものです。
「砲丸投げ日本一」を目標に掲げた生徒に、
何のためにその目標を達成したいのかを聞くと

母親に喜んでもらいたい、つまり親孝行したいから
という答えが返ってきたそうです。
「砲丸投げ日本一」という目標には
「親孝行したい」という目的があったのです。

次に必要なものは、
“願い”を実現するためのツールです。

原田式メソッドでは
目標・目的を明確にしたら

それを達成していくために今週やること
今日やることを明確にし、毎日実施した結果
今日の良かったこと、気づいたことを毎日ノートに書いていきます。

この地道な活動の積み重ねが
大きな成果につながったのです。

日本一の売上げを続出させた売上日報とは?

事業所や店のビジョンを明確にし
売上日報というツールを使って大きな
成果を上げているのが売上倍増プロデューサーの中司祉岐氏です。

中司氏は、人口19万人の山口市という地方の小都市で
売上日本一の店を続出させ、「プレジデント」「商業界」
などの雑誌をはじめ、NHKでも取上げられました。

中司氏の方法も、やるべきことを明確にし
それを毎年、毎月、毎週、毎日の計画に落とし込み
日々の日報への記入を通してその日の行動を振り返り

気付いたこと、浮かんだアイデア
などを集約して、次の計画に反映させていきます。
この方法で、1年以内に売上げが倍増した店が8割に達したというのです。

藤沢市で売上倍増日報セミナーを実施します!

私は、「かながわ朝市ネットワーク」の活動等を
通して地域活性化の活動に取り組んでいますが、

地域活性化には、地域の個々の店や事業所の活性化が
不可欠だという思いを抱いていました。

そんな折、山口市で大きな成果をあげている
中司氏の活動を知り、彼と連携して地域の事業所や店の活性化を
図る活動に取り組むことにしました。

その活動の一環として
今回、中司氏を山口市から招いて
藤沢市で日報セミナーを実施することにしました。

日時と会場は下記の通りです。
10月 5日(木) 昼の部 14:00~16:00
夜の部 18:30~20:30
10月11日(水) 夜の部 18:30~20:30

10月5日は、昼・夜の部とも中司氏、10月11日は私が講師を務めます。

会場は、JR藤沢駅北口から徒歩3分の
藤沢商工会館ミナパーク会議室です。

なお、下記のURLをクリックすると、
詳しい事例紹介とともに、
地元の西京銀行頭取の平岡英雄氏、
北九州市立大学准教授の松田憲氏の推薦動画を見ることができます。

http://nippo-st.com/nipposeminerlpma/

当日の参加者には、売上日本一やダントツの
成果を上げた4種類の日報をプレゼントします。

参加申込みは、上記のURLにフォームがありますので
そこに必要事項を記入して送ってください。

ぜひ、この機会に日報を活用して売上げを
倍増させる手法を学んでいただきますようご案内致します。

今回は以上です。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

【発行者】        経済産業大臣登録中小企業診断士
大場 保男
E-mail:yasu-obs@gc4.so-net.ne.jp    Tel.090-5521-7427

 

 

たかがお茶、されどお茶


中小企業診断士の大場保男です。

私は平成4年から今に至るまで
24年間にわたって、商店街や地域の活性化に取組んできました。

その間に、私が経験したこと、見たり聞いたりしたこと、
教えてもらったり、学んだことを

商店街や地域の活性化に少しでも
お役に立ちたいという想いから記事を配信しています。

前回は、まちづくりの大御所と言われている石原武政先生の
「まちづくりが形式的な平等主義になっては何も進まない。

全員参加、全員一致、負担の平等は商店街を地獄に導く三原則である」という
言葉をご紹介させていただきました。

これを読んだ茅ヶ崎のサザン通り商店会の
前の会長である小林健二さんから
「本当にそうだよね」という感想をいただきました。

小林さんと言えば
サザンオールスターズの桑田佳祐に
子供の頃から野球を教えていたという“野球小僧”つながり

商店街の中にサザン神社まで立ててしまい、
自店のお茶屋では「茶山」(さざん)というお茶を販売しています。
このお茶が大変美味しいのです。

 

そこで今回のテーマは「たかがお茶、されどお茶」です。

お茶を飲んで話し込んでいくお客様

“おばあちゃんの原宿”
として知られている巣鴨の地蔵通り商店街
この商店街では、レジの脇に椅子を置いてお客様に座っていただき
お茶を出して接客する店が多いと言われています。

一杯のお茶を通して話がはずみ
巣鴨に来ることを楽しみにしている高齢者が多いそうです。

最近は、缶入りの日本茶を立って飲む人も多くなりましたが
茶碗のお茶は座って飲むので、気持ちが落ち着き
自然に会話をはずむようですね。

お茶は健康に良いと言われていますが
相手の心を開くという効果もあるようです。

次の宅配が遅れてしまう一杯のお茶

お客様の高齢化対策で
共同宅配をやっている商店街で聞いた話です。

高齢者のお宅に注文を受けた
商品を配達に行くと、「上がってお茶でも飲んで…」
と進められ、断るのも角が立つからと誘われるまま上がると

話が長くなって、次のお宅への配達時間が
大幅に遅れてしまうというのです。
高齢者はそれだけ話し相手を求めているのですね。

商店街の共同宅配は
高齢者の利用を想定していたが、
実際にやってみると、子育て中の
若いお母さんの利用もかなりあるという話も聞きました。

でも若いママさんたちは
ネットスーパーや生協を利用する人が多いのかな。

お茶を一緒に飲んだら浮気をしないお客様

電気工事店の店主から聞いた話です。
電気工事を終え、お宅に上がって一緒にお茶を飲むと
そのお客様は、他の電気工事店に絶対浮気しないというのです。

一緒にお茶を飲むと人間関係ができるからでしょうね。

一杯のお茶とは言え、相手の話を引き出したり
人間関係づくりに大きな役割を果たしているのですね。

たかがお茶、されどお茶
あなたのお店では、一杯のお茶を
どのように活用していますか。

今回は以上です。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

【発行者】
経済産業大臣登録中小企業診断士     大場 保男
E-mail:yasu-obs@gc4.so-net.ne.jp   Tel.090-5521-7427