商店街イベントの6つの構成要素とは?
中小企業診断士の大場保男です。
私は平成4年から今に至るまで
24年間にわたって、商店街や地域の活性化に取組んできました。
その間に、私が経験したこと、見たり聞いたりしたこと、
教えてもらったり、学んだことを
商店街や地域の活性化に少しでも
お役に立ちたいという想いから記事を配信しています。
7月16日の日曜日、鎌倉市の山崎商店会で
午後4時から7時まで「ぼんぼりフェスティバル」
というイベントを実施しました。
初めての試みなので、お客様は来てくれるだろうかと
心配していましたが、予想をはるかに上回る来場者で
大変な賑わいになり、子供たちにも楽しいイベントになったようです。
さて、今回は「商店街イベントの6つの構成要素とは?」
というテーマで、このイベントを振り返ってみたいと思います。
今までの私の経験より、商店街イベントには
次の6つの要素が必要だと思っています。
第1の要素:買物の楽しみやお買得感を訴求する要素
第2の要素:イベントとしての楽しみを提供する要素
第3の要素:地域の人たちにイベントに参加してもらう要素
第4の要素:社会性やメッセージ性を訴求する要素
第5の要素:商店街のお店を知ってもらう要素
第6の要素:賑わいや華やぎを演出する要素
第1の要素→買物の楽しみやお買得感を訴求する要素
イベントは祭りです。祭りは華やいだ雰囲気の中で
買物や飲食を楽しんだり、祭りならではのお買得な買物が
できる要素が不可欠です。
“屋台”や“市”などが一般的ですが、
それぞれの店が日頃のご愛顧への感謝を込めて
ワゴンセールなどを実施すると販売促進にもつながります。
“ぼんぼりフェスティバル”では、
100円で野菜をポリ袋に詰め放題をやりました。
始まる前から行列ができ、30分で完売でした。
また、神奈川県内各地から20店が出店し、
自慢の逸品やお買い得商品を販売しました。
第2の要素→イベントとしての楽しみを提供する要素
ゲームや遊び、パレード、ショーなど、
イベントとしての楽しみを提供する要素によって、
集客力を高めることができます。
これにはゲームや遊びのように参加して楽しむものと、
パレードやショーのように見て楽しむものがあります。
限定された予算の中で実施するにはタイアップも考える必要があります。
“ぼんぼりフェスティバル”では、
エアースライダーと紙芝居に来てもらい
子供たちに楽しんでもらいました。
第3の要素→地域の人たちにイベントに参加してもらう要素
地域住民一体型イベントでは、地域の人たちに
参加してもらうことがキーポイントになります。
地域の自治会、子供会、ボーイスカウトやガールスカウト、
老人会、少年野球やサッカーチーム、ママさんバレーなどの
スポーツや趣味の会、幼稚園や学校、地域の事業所などに
働きかけてイベントに参加してもらうと、
地域住民が自分たちで作るイベントだという雰囲気が盛り上がります。
“ぼんぼりフェスティバル”では、
地域の子供たちに“ぼんぼり”を描いてもらい
これをイベント会場に飾り付けました。
第4の要素→社会性やメッセージ性を訴求する要素
交通遺児へのチャリティ、被災地への支援などが考えられます。
また、地域の歴史や文化遺産を掘り起こして
イベントに組み込むなどの方法も考えられます。
この要素を組み込むことによって、
商店街に対する共感性を高めることができるとともに、
企業の協賛が得やすくなったり、
マスコミに取り上げられたりする効果も期待できます。
“ぼんぼりフェスティバル”では、
子供を対象にした抽選会の券を50円で販売し
その売上げを熊本城復興のチャリティにすることにしました。
第5の要素→商店街のお店を知ってもらう要素
商店街の人たちは、自分の店は地域の人たちに
知ってもらっていると思っていますが、
地域の人に聞いてみると、意外に知らない方が多いのが現状です。
イベントには大勢の人が集まってくるので、
商店街のお店を知ってもらう大きなチャンスです。
お店紹介のチラシ、ご来店サービス券の配布などを
行うことも効果的でしょう。
“ぼんぼりフェスティバル”では、
この点が不十分だったので、今後実施する際には
しっかり取り組んでいくことが必要だと思われます。
第6の要素→賑わいや華やぎを演出する要素
イベントが実施されている空間は、賑わいや
華やぎに満ちた非日常的な空間でなければなりません。
風船や花の飾り付け、音楽や呼び声などによる演出は、
イベントを盛り上げる脇役として不可欠です。
“ぼんぼりフェスティバル”では、
出店者が様々なノボリを立て、
元気な売り声によって雰囲気を盛り上げました
今回は以上です。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
なお、「商店街イベントの6つの構成要素」について
詳しい資料が欲しい方は、下記のメルアドまでご連絡ください。
無料にてデータをお送りします。
【発行者】 経済産業大臣登録中小企業診断士
大場 保男
E-mail:yasu-obs@gc4.so-net.ne.jp Tel.090-5521-7427