コロナ感染に伴う危機に商店街はどう対応するか?


 

こんにちは
中小企業診断士の大場保男です。

私は平成4年から今に至るまで
27年間にわたって、商店街や地域の活性化に取組んできました。

その間に、私が経験したこと、見たり聞いたりしたこと、
教えてもらったり、学んだことを

商店街や地域の活性化に少しでも
お役に立ちたいという想いから記事を配信しています。

羽田空港にほど近い京浜急行の糀谷駅
その駅前にあるのが「おいで通り糀谷商店会」
昭和の香りが漂う懐かしい感じがする商店街です。

商店街と言えば、空店舗が目立つか
そうでなければチェーン店が多い昨今ですが
この商店街にはチェーン店が少ないのが印象的です。

チェーン店といっても
「養老乃瀧」のような看板を見ると
かえって、「昭和だな~」とほのぼのした気持ちになります。

実は、この商店街で予定していた集まりが
コロナウィルスのために中止になりました。

各地でイベントや会議の中止だけでなく
卒業式や歓送迎会も中止、テーマパークも休園
どこへ行ってもお店も開店休業状態になっています。

そこで今回のテーマは
「コロナ感染に伴う危機に商店街はどう対応するか?」です。

テイクアウトのチラシで注文を集めている飲食店

あちこちから送られてくるメルマガでは
こんな状況の中でも売上げが好調な
飲食店の事例が多く紹介されています。

テイクアウトのチラシの折込みで
バンバン注文を集めている飲食店

お店に長く居なくても済むように
時短メニューで集客している飲食店

この時期限定の特別メニューで
希少性を前面に打ち出している飲食店などなど。

もちろん、手を消毒してもらったり
席の間隔を空けるなどの感染防止策もとっています。

こういう時期に合った工夫をするとともに
チラシやLINEなどによって積極的に情報発信しているようです。

住宅地の近くで“出張商店街”を!

コロナウィルスの影響で
特にリスクが高いと言われている高齢者は
外出を自粛せざるを得ず、生活に支障が出ていると思われます。

一方、私たちが各地で行ってきた朝市やマルシェも
中止となっており、出店者からは悲鳴があがっているような状況です。

このような現状を踏まえ、遠くまで出掛けずに済むように
住宅地などへの“出張商店街”を提案したいと思います。

近くに商店街などの買物場所がなく
買物や飲食に不便を感じている高齢者などが住む
団地の広場などに出店し、野菜や飲食物を販売する企画です。

出店数は8店程度を想定しており、
地元の商店街から出店してもらうようにします。

もし出店者が集まらないようであるならば
私たち「かながわ朝市ネットワーク」のリストから出店者を募ります。

1店当たり1,500円の出店料で8店が集まれば
A4サイズ両面カラー印刷のチラシを2,000枚印刷し
新聞折込みする費用を調達することが出来ます。

両面印刷のチラシの片面には
地元の飲食店のテイクアウトや
特別企画の告知を行うことも可能になります。

いつ収束するのか分からない今回のコロナウィルス感染
何か策を講じないと、消費者も不便、商業者も売上不振
こんな状況だからこそ行動を起こしましょう!

私たち「かながわ朝市ネットワーク」では
出店者募集や告知のための協力を行っていきたいと思います。
ぜひ、下のメールアドレスまでご連絡ください。

今回は以上です。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

【発行者】
経済産業大臣登録中小企業診断士
大場 保男
E-mail:yasu-obs@gc4.so-net.ne.jp  Tel.090-5521-7427

 

 

首都圏からでも過疎地の活性化に貢献できる!


 

こんにちは
中小企業診断士の大場保男です。

私は平成4年から今に至るまで
27年間にわたって、商店街や地域の活性化に取組んできました。

その間に、私が経験したこと、見たり聞いたりしたこと、
教えてもらったり、学んだことを

商店街や地域の活性化に少しでも
お役に立ちたいという想いから記事を配信しています。

今回のテーマは
「首都圏からでも過疎地の活性化に貢献できる!」です。
と言っても、故郷納税のお勧めではありません。

高齢者施設がメインの産業?

私の妻の実家は、宮崎県高原町
あちこちに「神武天皇生誕の地」
という看板が出ている人口1万人足らずの町です。

人口減少が続いており
空き店舗だけでなく、売地や売家の立札が多くあり
妻の実家も、母親がグループホームに入ったので空家になっています。

そんな過疎の町で多いのがデイサービスや
グループホームなどの高齢者の福祉施設です。
このような高齢者施設がメインの産業かと思うほどです。

少子高齢化が進んでいる日本
過疎の地域が増えており、全国の市区町村1,799のうち、
896が消滅してしまう可能性があると言われています。

地域の食の文化がこのままでは…

地域の過疎化に伴って
そこで育まれてきた郷土の食の伝承や
特産品もやがては消えていってしまう運命にあります。

そこで立ち上がったのが川野真理子さん
“東京から故郷おこし”をコンセプトに
郷土の食の文化を首都圏に広めていく活動を行っています。

郷土の料理は一度なくなってしまうと
復活が難しく、二度と食べられなくなることも珍しくない

地域の手づくりの素朴で美味しいものや珍しい特産品を
首都圏の人たちに知ってもらい、地域の人たちを応援しています。

川野さん自身が全国を歩いて
味に納得したもの、ぜひ残していきたいものを発掘して
毎週金曜と土曜に、山手線大崎駅南改札口のコンコースで販売しています。、

さらに、地域の珍しいものを少しずつ詰めた
「故郷のしあわせ玉手箱」を通販にて提供しています。

写真は「玉手箱」に入っている商品の例です。
熊本県山鹿市の「種なし金柑」、郷土菓子「いきなり団子」
温州ミカン発祥の地である鹿児島県長島町の「シラヌイ(デコポン)」
岡山県新庄村の玄米豆餅、山形県酒田市の無添加の「ごませんべい」

熊本県球磨郡下村婦人会が作った「なすのからし漬」
岩手県普代村のきざみ昆布が入った「梅ポン酢」の7種類が入っています。

作る人、売る人、PRする人がもっと欲しい!

伝統の食文化を支える活動、川野さん一人では限界があります。
川野さんは現在、この活動をもっと広めるために
協力してくれる人を募集しています。具体的には次のような活動の協力者です。

1 首都圏に販路を持たない、やる気のある農家さん・漁師さんを探しています。
2 沢山の小さな出口を作りたいので売る場所と人を探しています。
3 副業で故郷の食の販売に関わりたい人を探しています。
4 ボランティアでSNSを使って商品をPRしてくださる方を探しています。

3月には、横浜の新大船商店街の朝市に出店する予定でしたが
コロナウィルスのための朝市が中止になってしまいました。
コロナが収束すれば、あちこちの朝市でお目にかかるかも知れません。

川野さんの連絡先は下記のURL

全国うまいもの交流サロン なみへい 東京 神田/食材PR ご当地自慢 地方特産 創作料理 郷土料理 コミュニティサロン 地酒 レストラン 飲食店 交流会 新年会 忘年会

月替わりで全国のうまいものをご提供。全国の食材PRとご当地自慢で地域交流の出来るコミュニティサロンです。各地の地酒あり。交流会 新年会 忘年会 歓送迎会にも!Max45…

興味のある方は連絡してみてください。

今回は以上です。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

【発行者】
経済産業大臣登録中小企業診断士
大場 保男
E-mail:yasu-obs@gc4.so-net.ne.jp  Tel.090-5521-7427

 

あなたのお店のコンセプトは?


 

こんにちは
中小企業診断士の大場保男です。

私は平成4年から今に至るまで
27年間にわたって、商店街や地域の活性化に取組んできました。

その間に、私が経験したこと、見たり聞いたりしたこと、
教えてもらったり、学んだことを

商店街や地域の活性化に少しでも
お役に立ちたいという想いから記事を配信しています。

箱根の仙石原で35年前から
ゲストハウスをやっているのが、富士箱根ゲストハウス

1984年の開業以来、75カ国15万人を超える
外国人観光客を迎えてきており、日本のゲストハウスのパイオニア的存在。

なんといっても、リピーターが多く
10回以上、ここを訪れている人も珍しくないそうです。

世界最大のインターネット旅行
口コミサイト「トリップアドバイザー」で
「エクセレンス認証」を5年連続で獲得した
施設として「殿堂入り」を果たしています。

代表の髙橋正美さんの著書を読むと
「出会い、ふれ合い、学び合い」が
コンセプトになっている宿だと感じました。

さて、今回のテーマは
「あなたのお店のコンセプトは?」です。

「あの商品のコンセプトはイマイチだね」とか
「最初にコンセプトをはっきりさせなければダメだよ」
などと、私たちは日常会話の中で
コンセプトという言葉を良く使っています。

コンセプトによって
ビジネスがうまくいくかどうかが
大きく左右されます。

ここでは、2つの事例に基づいて
コンセプトの持つ効果について考えていきます。

山奥の村に一大産業を生み出したコンセプト

高知県馬路村、馬でしか行けないから
というのが村の名前の由来だという山奥の村です。

ホームページには、人口がだいたい1000人
と書いてありました。
“だいたい”という表現が、私の好みにピッタリです。

2001年より有機栽培でゆずを育てています。
それを、ゆずしぼり、ゆずドリンク、ゆず化粧品などの製品にして
全国に販売しています。

このゆず製品の売上げが30億円を超え
村の一大産業になっています。

ゆず製品自体は、馬路村だけにあるわけではありません。
私の住んでいる相模原市でも
藤野地区では、ゆず製品の販売を積極的に行っています。

馬路村では、購入する都会人が
「何が欲しいのか」を徹底的に追及しました。

その結果
♪うさぎ追いしかの山、小鮒釣りしかの川…♪
小学唱歌「ふるさと」の歌詞のような
豊かな自然に囲まれた日本の原風景

人と人がつながり
誰もが顔見知りで
お互いに助け合って生活している田舎の暮らし
都会の人たちは
ゆずの果汁や化粧品だけでなく
こんな日本の原風景や田舎の暮らしを
求めているのではないかということに気付きました。

そこで、馬路村のゆず製品は
「村をまるごと売る」というコンセプトにしました。

パッケージもこのコンセプトのもとにデザインされました。
いったん購入すると
手書きの年賀状が来るなど
村人のように扱われます。

いったんコンセプトが明確になると
そのコンセプトのもとに
どんなことをやれば良いかが
ハッキリしてきます。
コンセプトの持つ凄さです。

閑散としていた旅館を人気宿にしたコンセプト

山形県にある「すみれ荘」という温泉旅館です。
客単価8000円で、稼働率は4割
閑古鳥が鳴いており、廃業寸前でした。

米沢牛が名物ですが
山形県の旅館の場合
これを前面に打ち出しても差別化にはなりません。

そこで考えたのが「お二人様専用」というコンセプト

ホームページでは
当館はおふたりさま専用の旅館です。
大切な人との特別な時間がある
「時の宿すみれ」と紹介されています。

自然の中で、二人だけの大切な時間を持ってもらう。
そのためにすべてを徹底する。
だから、部屋にはテレビは置かない。
子供連れはお断り。
部屋食もやめる。

カップル・夫婦、母と娘、女友だち同士、姉妹での利用
あるいは、子供たちが両親に温泉の旅をプレゼント

その結果
客単価は2万円、稼働率は9割
なかなか予約が取れない人気の温泉旅館になりました。
とがったコンセプトが
閑古鳥旅館を大きく変えました。

コンセプトとは、WhatをHow化したもの

私がずっと以前にお会いしたことがある
プランナーでコンセプターの平林千春さん
彼の著書である「コンセプト・メイクの技術」には
コンセプトとは、WhatをHow化したものと書いてあります。

つまり、「What(何を)」「How(どのように)」を明確にしたものが
コンセプトというわけです。

この定義から、馬路村のゆずとすみれ荘のコンセプトを考えてみると
馬路村の場合   What「ゆず製品を」  How「村ごと販売する」
すみれ荘の場合  What「温泉旅館を」  How「おふたりさま専用として提供する」
ということになりますね。

どうでしょうか?
コンセプトが分かりやすくなりましたでしょうか。

今回は以上です。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

【発行者】
経済産業大臣登録中小企業診断士
大場 保男
E-mail:yasu-obs@gc4.so-net.ne.jp  Tel.090-5521-7427

 

 

生涯顧客価値を高めるには?


 

 

こんにちは

中小企業診断士の大場保男です。

 

私は平成4年から今に至るまで

27年間にわたって、商店街や地域の活性化に取組んできました。

 

その間に、私が経験したこと、見たり聞いたりしたこと、

教えてもらったり、学んだことを

 

商店街や地域の活性化に少しでも

お役に立ちたいという想いから記事を配信しています。

 

3月は秦野と横浜の2か所で朝市をやります。

3年前から実施している横浜の新大船商店街の朝市

今回は「ふれあい動物園」や音楽ライブをやります。

 

ヒヨコやウサギ、ヤギにモルモット

子供たちに、こんな小動物とふれあってもらいます。

子供って、本当に動物が好きですね。

さて、今回のテーマは

「生涯顧客価値を高めるには?」です。

 

一人の顧客獲得コストは8千円~1万円

 

新規のお客様を集めるには

リアルなお店ならば新聞の折込みチラシ

ネットならばメルマガ発行やLINEによる情報発信

 

これらが一般的ですが、

チラシの場合は、チラシの制作・印刷費、折込み料が掛かります。

メルマガの場合には、リスト集めに費用が掛かります。

 

もちろん、やり方によって大きく変わってきますが、

一人のお客様を獲得するのに

平均して8千円から1万円掛かると言われています。

 

でも、費用を掛けて獲得したお客様

放っておくと、年に25%のお客様が脱落すると言われています。

脱落してしまう一番の原因は、その店のことを忘れてしまうこと。

 

実にもったいないことです。

 

ある一人の顧客が生涯にわたって

あなたにもたらしてくれる価値

これが生涯顧客価値と呼ばれるものです。

 

では、生涯顧客価値を高めるには

どうしたらいいのでしょうか?

 

あなたが、そのお客様に信頼されている

そのお客様の役に立っている

だからこそ、そのお客様はあなたと付き合い

あなたの商品を買い続けてくれるのです。

 

だから、結果として生涯顧客価値が高まるのです。

 

では、そのためにはどうすればいいのでしょうか?

私は、次の3つのことが必要だと思います。

 

1 あなたに対して信頼感を抱いてもらうこと

2 お客様に役立つことを提供し続けること

3 お客様同士の交流の場があること

 

あなたに対して信頼感を抱いてもらうこと

 

「ザイアンツの法則」をご存知でしょうか?

それは、次のような法則です。

きっと、あなたも実感しているところだと思います。

 

・人間は、知らない人には攻撃的、冷淡な対応をする。

・人間は、会えば会うほど好意を持つようになる。

・人間は、相手の人間的な側面を知ったとき

より強く相手に好意を持つようになる。

 

相手に信頼してもらうには

相手に親しみの感情を持ってもらう必要があります。

そのためには、あなたの人間的な側面を知ってもらうことです。

 

そのために、次の3つの話題をテーマにすると効果的だと言われています。

・子供時代の話(小学生くらいまで)

・自分の失敗談(あくまでの事実)

・家族の話(妻、夫、子供、親兄弟、ペット)

 

このようなことの他に

趣味の話、最近印象に残ったことなどを

ニュースレターやメルマガ

などで発信していきます。

これを自己開示と言います。

 

自己開示は頻度が多ければ多いほど

親しみを抱いてもらえると言われています。

 

親しみを感じてもらうことは大切ですが、

それだけでは信頼してもらえません。

約束を守る、迅速な対応をするなど

ビジネスの基本を徹底することが大切なことは言うまでもありません。

 

お客様に役立つことを提供し続けること

 

お客様があなたの商品を購入することは

その商品が、自分にとって価値があると納得したからです。

 

お客様に商品を買っていただくには

お客様を教育して、その商品の価値を知っていただくことが必要です。

つまり、販売=教育なのです。

 

あなたの商品やあなたからの情報が

お客様の役に立つこと

これがないと、お客様との関係は途切れてしまいます。

 

私の知合いの年商4億円の街の電気屋さん

お客様のお宅を定期的に訪問して

お客様の困っていること

お客様の生活がもっと快適になること

これを提案し、お客様と長い付き合いを持続しています。

 

この場合、ただ単に

次々と新製品を紹介するのならば、

あの電気屋は、いつも商品を押し付けるという気持ちにさせてしまいます。

 

あくまでの、お客様視点から考えて

お客様に役立つことは何だろうと考えることがポイントです。

 

お客様同士の交流の場を持つこと

 

いくら孤独が好きだと言っても

人間は、本質的に寂しがり屋であり

人と人との交流を求めています。

 

クリック一つで何でも買うことができ

しかも自宅に届けてくれるサービスが行き届いているにも関わらず

ネットとは対極な存在である朝市には大勢のお客様が来ます。

 

なぜでしょうか?

お客様は便利さだけでなく、

人との触れ合いや交流を求めているからだと思います。

 

交流の場として会員制度があります。

私の知合いの自転車屋さん

会員制度を導入して

定期的に自転車によるツーリングを楽しんでもらっています。

 

このような会員制度を導入して

交流のためのイベントを行うほかに

ネット上に会員ページを設置して交流してもらう

ニュースレターにお客様交流コーナーを設ける

などの方法が考えられます。

 

いずれにしても

お客様との一生涯のお付き合いができるようになる

これは、ビジネスの醍醐味です。

 

いかに売上げを上げるかということよりも

いかにお客様と長い付き合いをしていくか

このことの方が楽しいでしょう。

 

今回は以上です。

 

最後に私のメンター(と私が勝手に思っている)

福島正伸先生の夢を実現する今日の一言から

 

 “人を幸せにするためには、

        どんな苦労も楽しみになる”

 

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

 

【発行者】

経済産業大臣登録中小企業診断士

大場 保男

E-mail:yasu-obs@gc4.so-net.ne.jp   Tel.090-5521-7427

 

 

 

小売店が生き残るための3つの要件とは?


 

こんにちは
中小企業診断士の大場保男です。

私は平成4年から今に至るまで
27年間にわたって、商店街や地域の活性化に取組んできました。

その間に、私が経験したこと、見たり聞いたりしたこと、
教えてもらったり、学んだことを

商店街や地域の活性化に少しでも
お役に立ちたいという想いから記事を配信しています。

1月19日、小田原のデイサービスの広場でのマルシェ
無農薬の野菜、マグロのトロちまき、小籠包、串焼き、
和菓子、燻製、スープ、コーヒー、花など8店が出店しました。

集客の目玉は、100円でジャガイモの詰め放題
50人分のジャガイモを用意したのですが
集まった主婦たち、詰めるわ、詰めるわ、42人で終わってしまいました。

今回は8店と少ない出店者によるマルシェだったので
どのくらいの来場者があるか心配していましたが
4時間で400~500人くらいの来場者で賑わいました。

私たちは、街かどのちょっとした空間でも
地域の人たちの交流の場にしていきたい
そんな願いから、「街かどマルシェ」というイベントを
各地でやっていきたいと考えています。

「やってみたいな」と思われましたら
ぜひ、このブログの連絡先にご一報ください。
ご一緒に地域を盛り上げていきましょう。

さて、今回のテーマは
「小売店が生き残るための3つの要件とは?」です。

朝市やマルシェになぜ人は集まるのか?

私は10年以上前から各地の朝市やマルシェの
立上げや支援のための活動を行っています。

クリック一つで自宅まで商品を届けてくれる
便利な時代にも関わらず、朝市には大勢の人が集まります。

朝市やマルシェには、小売業が生き残るための
3つの要件が備わっているからだと思います。

朝市のチラシを見ると
そこには、大勢の人たちが楽しそうに集まっている
イベントもある、今回のような“詰め放題”もある

これが「楽しそうだな、行ってみよう」
という“来店動機”につながります。

朝市の会場に行くと出店者が来場者に声を掛けたり
商品の説明をしながら試飲や試食をさせてくれます。

これが「せっかくだから、買ってみようか」
という“購買動機”につながります。

朝市会場には、イスやテーブルが設置されており
買ったものをそこで飲食したり、友だち同士で話したり
バンドやダンスなどのイベントを見たりできます。

これが「愉しかった、面白かった」
という“感情体験”につながります。

朝市を通してご紹介した3つの要件
“来店動機の創造”、“購買動機の創造”、
“感情体験の創造”、これが小売店が生き残るための要件です。

来店動機の創造のために

1つ目の要件である“来店動機の創造”です。
商店街の店は、買いたい気持ちがあっても入りにくいと言われています。

いったん店の中に入ったら、何も買わずに出てこれない
だから店内に入るには勇気が必要であり、気軽には入れない
という声を良く耳にします。

買物をする目的がなくても
気軽に入れるような店にしていく
これが“来店動機の創造”につながります。

サロン風のコーナーを作って
そこで店主や来店客と気軽にお茶を飲める

店内に昔の商店街の写真や商売道具を展示する
“まちゼミ”や“100円商店街”も来店動機につながります。

ある呉服店では、全国から美味しいお菓子を取り寄せて
店頭で販売したり、店内で食べてもらったりしているそうです。

理髪店では、月に1回他業種とのコラボ企画をとして
店内の空きスペースで、ネイルサロンやタロット占いなどを
実施しており、理髪店にも関わらず女性客が4割を占めているそうです。

プロレスが大好きな店主が
プロレスの雑誌やビデオ、本などを店内に取り揃え
プロレスファンが集まってくるという話を聞いたことがあります。

購買動機の創造のために

来店したお客様に「これを買いたい」
と思ってもらうようにするのが“購買動機の創造”
そのためには、商品の価値をしっかりと伝えることです。

そのために一番のツール、それがPOPです。
割引の値段だけを書いたPOPでは価値は伝わりません。

なぜ、その商品をお勧めするのか
その理由を書いたのものがPOPです。

POPに目を向けてもらうためには
「おや?面白いことを書いてあるぞ」と
思わせるようなコピーで足を留めてもらうこと

そして、「なるほど」と納得してもらう
これがないと購買にはつながりません。

ある食品スーパーでは
自分が担当する食品を実際に食べてみて
自分が感じたことをPOPに書いているそうです。

お客様に価値を伝えるには
“よそ行きの言葉”や“借り物の言葉”でなく
自分自身の本心を表現することが大切だと思います。

感情体験の創造のために

その店に行って“愉しかった”“面白かった”
“気分が良かった”“癒された”などの感情を持っていただく
これが感情体験の創造です。

アマゾンでは便利に買物出来ても
このような感情体験を伴った買物はなかなか出来にくいと思います。
これこそ、店での買物ならではの体験ではないでしょうか。

そのためには、店の人自身が
愉しんで仕事をやる、商売をやることが必要でしょう。

かつて、ある店主から
「明日はどんなことでお客様に喜んでもらうか
これを考えると前の晩からワクワクする」という話を聞きました。

今回は以上です
最後までお読みいただきましてありがとうございました。

【発行者】
経済産業大臣登録中小企業診断士
大場 保男
E-mail:yasu-obs@gc4.so-net.ne.jp  Tel.090-5521-7427

 

 

2020年 小売店の生き残る道は?


 

こんにちは
中小企業診断士の大場保男です。

私は平成4年から今に至るまで
27年間にわたって、商店街や地域の活性化に取組んできました。

その間に、私が経験したこと、見たり聞いたりしたこと、
教えてもらったり、学んだことを

商店街や地域の活性化に少しでも
お役に立ちたいという想いから記事を配信しています。

去年の6月から半年ぶりのブログです。
今年は頑張ってブログを書こうと思っていますので
宜しくお願い致します。

1月19日、小田原・鴨宮のデイサービスの広場でマルシェをやります。
最近、マルシェが流行りのようになっていますが、要は朝市のことです。

昨年10月にオープンしたこのデイサービス
動物が好きな高齢者のために、イヌやネコとともに
時間を過ごすことができ、ともに笑顔になれる空間を目指しています。

今回、地域の方々に開かれた施設として
広く知っていただき、親しんでいただくために、
マルシェをやることになりました。

施設の前にある広場といっても
10店程度しか出店できません。

私たちは、街かどのちょっとした空間でも
地域の人たちの交流の場にしていきたい
そんな願いから、「街かどマルシェ」というイベントを
各地でやっていきたいと考えています。

「やってみたいな」と思われましたら
ぜひ、このブログの連絡先にご一報ください。
ご一緒に地域を盛り上げていきましょう。

前置きが長くなりましたが、今回のテーマは
「2020年 小売店の生き残る道は?」です。

アマゾンの台頭で街はつぶれるのか?

もう何年も前から商店街に行くと店主から、
「最近は、店に客が来なくなっただけでなく

街そのものを歩いている人がめっきり少なくなった」
こんな声をよく聞くようになりました。

アマゾンで買う人が多くなったので
わざわざ店に出掛けて買物しなくなったと言うのです。

買いたいものがあれば
買いたい時に、クリックすれば
家まで届けてくれるという便利な時代です。

これでは、街や店に人は来ませんよね。
こんな時代に小売店が生き残っていくには……?

“ヒト”に焦点を当てたコミュニケ―ションを!

冒頭にマルシェの話をしましたが、
私は10年以上、神奈川県各地でマルシェや朝市をやってきました。

家にいてクリック一つで買物できる便利な時代に
なぜ、マルシェや朝市には大勢の人が集まるのでしょうか?

そこでは、商品というモノのやり取りだけでなく
人と人との交流や触れ合いがあるからだと思っています。

ネットではできないようなコミュニケ―ション
これによって、お客様との絆を作っていく

その商品がどのように生活を豊かにしていくのか
コミュニケーションによって商品の価値を伝えていく

絆を育てていくためのコミュニケーションと
価値を伝えていくためのコミュニケーション

コミュニケーションの中心にいるのは“ヒト”です。
マルシェや朝市のように、そこには人と人との
触れ合いや交流がなければなりません。

全国の商店街に“まちゼミ”の輪が広がっています。
ここでは、店主とお客様との間に交流と信頼が生まれています。

商品の宣伝や販売をしてはいけないとされており
店主を中心に“ヒト”に焦点が当たった情報交流の場となっています。

かつて、「“モノ”から“コト”へ」と言われました。
これからの小売店を考える場合、「“コト”から“ヒト”へ」が
極めて重要なコンセプトになっていくと思います。

なぜなら、“愉しかった”“嬉しかった”
“気分が良かった”“面白かった”“癒された”
という感情体験は、“ヒト”を媒介にしてこそ可能だからです。

この感情体験の創造ということは
来店動機の創造、購買動機の創造とともに
これから小売店が生き残っていくための3つの要素の一つなのです。

では、絆を育てていくため、商品の価値を伝えていくための
コミュニケーションはどのようにやっていくのか
そのために、“ヒト”に焦点を当てるとはどういうことか

次回のブログでは、この点についてと
小売店が生き残るための3要素についてご紹介していきます。

前置きが長くなったため中途半端になってしまいましたが
最後までお読みいただきましてありがとうございました。

【発行者】
経済産業大臣登録中小企業診断士
大場 保男
E-mail:yasu-obs@gc4.so-net.ne.jp  Tel.090-5521-7427

 

アメリカでは“ファーマーズ・マーケット”が地域活性化の切り札!


 

こんにちは
中小企業診断士の大場保男です。

私は平成4年から今に至るまで
26年間にわたって、商店街や地域の活性化に取組んできました。

その間に、私が経験したこと、見たり聞いたりしたこと、
教えてもらったり、学んだことを

商店街や地域の活性化に少しでも
お役に立ちたいという想いから記事を配信しています。

スーパーがなくなってしまった、さあどうする?

シャッターが閉まった店が目立つ横浜市栄区の新大船商店街
商店街の近くにあったスーパーが閉鎖になってしまいました。
高齢者が多いこの地域、大型スーパーまではかなり遠い。

さあ困った、どうしよう…というので
地域の人たちから商店街に要望がありました。

定期的に野菜を出張販売して
くれる人を呼んでもらえないだろうか?

そこで、茅ヶ崎の湘南野菜を販売している
人にお願いして販売してもらうことにしました。

せっかく出張販売しても
そのことを知ってもらわなければ…と

チラシを1000枚印刷し、自治会の協力を得て
地域の各世帯に配布してもらいました。

その第1回が先週の日曜日(6月9日)、
果たしてお客様は来てくれるだろうか?

9時から販売開始予定だったのですが
8時半ごろからお客様が集まり始め
私が会場に着いた10時頃にはほぼ完売状態

後から来たお客様は買うものがない状態だったので、
販売者は、「申し訳ありません!」と平謝りの繰り返しでした。

飲食店が地元の野菜を使ったメニューの提案!

大和市の桜ヶ丘駅前の商店街
昨年から年に2回ほど朝市を実施しています。

この朝市で大人気なのが地元の久田の野菜
毎回、ブースの前には長蛇の行列が出来ます。

今年の5月の朝市を実施したときに、
初めての試みとして
商店街周辺の飲食店5店が、地元の野菜を使ったメニューを提供

ほとんどの店が多くの来店客で賑わいました。
これをきっかけに、朝市の時ばかりではなく、
今後も農家と提携して、地元の野菜を使ったメニューを
提供していく店が何店か出てきました。

このような地元農家と飲食店のネットワークによって
近所の畑でその日の朝に収穫された新鮮な地場野菜が
その日のうちにメニューとなって飲食店で提供できるようになります。

ファーマーズ・マーケットは地域コミュニティの核!

アメリカでは市街地などで
地元の農産物とその加工品などを販売し
地域住民の交流拠点となっている
ファーマーズ・マーケットが盛んに行われているそうです。

農業者と商業者、地域住民が一体となった
地域コミュニティが、ファーマーズ・マーケットなのです。

アメリカでは近年、ファーマーズ・マーケットが
中心市街地再生の重要な役割を果たすという
認識が深まっていると言われているとのことです。

私たちは、朝市の集客のために
農家に出店してもらおうと考えてきましたが

これだけにとどまらず、
商店街の新たなコミュニティづくりのために
農業者と商業者のネットワークをもっと
もっと強くしていく必要があると思います。

そこに商店街や地域活性化の
一つの方向性があるように思います。

さて、このブログは「商店街・地域活性化」がテーマですが
私のもう一つのライフワークがシニアの方々の起業の応援です。

地域の活性化には、
起業する人をもっと増やしていくことが大切だと考え
4年前から今までに250本近くの起業応援のブログを発信しています。

今回、その集大成として
50代・60代の方の起業が成功するポイントを
90分の動画にまとめ、7月から期間限定で公開することにしました。

周りの方で、起業してみたい方や
起業に興味を持っているか方がいましたら、
動画を見ていただくようご紹介ください。

下のURLをクリックすると
どんな内容の動画か詳しいことをご覧になることが出来ます。

今回は以上です。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。

【発行者】
経済産業大臣登録中小企業診断士
大場 保男
E-mail:yasu-obs@gc4.so-net.ne.jp  Tel.090-5521-7427

 

 

商店街で“買物難民”対応を始めました


 

こんにちは
中小企業診断士の大場保男です。

私は平成4年から今に至るまで
26年間にわたって、商店街や地域の活性化に取組んできました。

その間に、私が経験したこと、見たり聞いたりしたこと、
教えてもらったり、学んだことを

商店街や地域の活性化に少しでも
お役に立ちたいという想いから記事を配信しています。

近くのスーパーがなくなった。さぁ、どうしよう…

横浜市栄区の新大船商店街
ここでは3年前から年に3回朝市を実施しています。

この商店街の周辺には、高齢者が多いのですが
近くにあった食品スーパーが閉鎖になり
買物が不便な、いわゆる“買物難民”が生まれてしまいました

野菜だけでも出張販売してくれる人を
呼んで欲しいという要望が商店街に寄せられました。

そこで、朝市に出店している人にお願いしたところ
定期的に出張販売してもいいですよという返事
本当は毎週来て欲しかったのですが、月に1回ということになりました。

彼は、地味が肥えた茅ヶ崎の山側の畑で収穫された
最小限の農薬しか使っていない野菜を農家から直接仕入れて販売しています。

チラシを1,000枚印刷し、自治会の協力によって
各家庭に配布して告知していくことになりました。

毎月第三日曜日の9時から11時まで
6月からスタートしますが、果たしてお客様は何人来てくれるかな?

“買物難民”は全国で約700万人も!

高齢化の進展と近くの店の閉鎖で
買物が不便な“買物難民”が増えています。

テレビでも特集をやっており、
その番組では、“買物難民”を次のように定義していました。

65歳以上で半径500m圏内に
スーパーなどがなく、車の利用ができない買物困難者

経産省の統計では全国で約700万人いるそうで
高齢者の車の運転は危険だからと免許の返上が進むと
この数はもっと増えていき、大きな社会問題になっていくでしょう

この問題は、地方だけの問題ではありません。
先日のテレビでは、原宿のアパートの“買物難民”を紹介していました。

創業相談に「移動スーパー」をやりたいという青年が…

私は毎週、創業相談をやっていますが、
そこに「移動スーパー」をやりたいという青年が来ました。

買物に困っている高齢者の役に立ちたい
こんな願いから始めたいというのです。

何と奇特な青年だと感心しつつ
今まで商売をやったことがないということに
志は良いけれど、本当にやっていけるかなと心配でした。

ところが、彼は対象としている地区のお宅を
1軒、1軒訪問して、果たしてニーズがあるのか
どんな商品が求められているのかという市場調査をやっていました。

品揃えや仕入れのノウハがないので
「移動スーパー・とくし丸」と提携して始めるというのです。

「移動スーパー・とくし丸」ってどんな商売?

買物困難者を対象にした「移動スーパー・とくし丸」
徳島県からスタートして、全国に広まりつつあります。

冷蔵庫を搭載した軽トラックに
野菜、果物、肉、総菜、刺身、寿司、パン、菓子から
日用品まで約400品目、1,200~1,500点を積み込んで販売しています。

そのコンセプトは、“ネット・スーパー”ではなく
対面販売によるコミュニケーションを重視した“ヒト・ネット・スーパー”
お客さんとの信頼関係を保つために、“売り過ぎない”ことを重視しています。

週に2回の出張販売を行うとともに
各地域の自治体等と“見守り協定”を結んで
独り住まいの高齢者の安否確認も行っています。

農商連携と自治会の協力で“買物難民”対応を!

「とくし丸」による“買物難民”対応だけでなく
商店街としても、もっと対応を考えていく必要があると思います。

新大船商店街では、月に1回の出張販売からスタートしますが
地元の農家と連携して、週に1回程度の頻度での販売は考える必要があるでしょう。
さらに、自治会の協力によって、告知活動を積極的に行うことも重要でしょう。

せっかく出張販売を行っても、知らない人が多くて
あまり売れなかったら、「二度とあそこには行かないよ」
と言われてしまったら、中途で挫折してしまいます。

私たち「かながわ朝市ネットワーク」では
今後はこのような活動の輪をもっと広げていきたいと考えています。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

【発行者】
経済産業大臣登録中小企業診断士   大場 保男
E-mail:yasu-obs@gc4.so-net.ne.jp  Tel.090-5521-7427

 

 

“谷中ぎんざ”で聞いた商店街活性化に向けての10のポイント(その4)


 

こんにちは
中小企業診断士の大場保男です。

私は平成4年から今に至るまで
26年間にわたって、商店街や地域の活性化に取組んできました。

その間に、私が経験したこと、見たり聞いたりしたこと、
教えてもらったり、学んだことを

商店街や地域の活性化に少しでも
お役に立ちたいという想いから記事を配信しています。

3月初めから入院していた妻が退院しました。
80日間にわたる入院でしたが、まだ歩行が十分ではありません。
そこで、デイケアを受けるために、地域包括支援センターに相談に行きました。

65歳未満ですが、主治医の意見書と訪問調査を受ければ
介護保険に認定されて、保険制度が使えるようです。

今まで、保険料が高いなどと文句を言っていましたが
いざ、自分たちが使えるようになると、有難いものですね。

さて、今回は、「“谷中ぎんざ”で聞いた
商店街活性化に向けての10のポイント」の4回目
第8から第10のポイントについてご紹介します。

第8のポイント
イベントはタイミングが重要…話題性や創造性を併せれば効果大

先日、横浜市栄区の新大船商店街で実施した朝市
長野県栄村の人たちが、季節の山菜やキノコ類を販売しました。
やはり、旬のものなので、大変な人気でブースには黒山の人だかり

5月というこのタイミングで
長野県の山菜、横浜の人にとっては
山国からの嬉しい贈り物、1時間ちょっとで完売しました。

かなり以前になりますが、
やはりこの時期に、南足柄で「金太郎のふるさとツアー」を実施
地元のおばあちゃんたちと、山菜を摘んで天ぷらにして食べようという企画です。

新聞に大きく取り上げられ、
東京・横浜方面から参加したいという人たちの申込みが殺到
申込んだ人たちの半分くらいは
断わざるを得ないほどの人気でした。
これも、タイミングが良かったので、話題性が大きくなったのでしょうね。

第9のポイント
若者は失敗を恐れろ!…計画を綿密に。自己中心的な考えを捨てよ!

ある商店街では、「イベントが若者を育てる!」
というポリシーを持っており、商店街のイベントは
若者に任せており、彼らが商店街のリーダーに育っているそうですs。

若者がイベントに係わることによって
自分の店のことだけを考えている時とは違って
彼ら自身にとっても、色々なメリットがあります。

自分の商売だけでは接する機会がなかった
幅広い人たちと交流することができます。
このことによって、自然に視野が広がります。

また、イベントを通して
人をまとめていく能力や
リーダーシップを身に付けることができます。
この他にも多くのメリットがあり、大きく成長することができます。

ポイントは、彼らに任せたら、
彼らを信じて、あれこれ口を出さないことです。
口を出されると、「だったら自分たちでやれば…」という気持ちになってしまいます。

ただし、イベントが終わったときの検証は極めて重要です。
どんな点が良かったか?どんな点が反省点か?
これをしっかりと検証していかないと、次につながりません。

若者に対する商店街の役員たちの態度には
次のような2つのパターンがあります。

一つ目は、若者が商店街活動に参加してくれた
ことに意義があるとして、「良かった!良かった!」と
何の検証を行わないこと、これでは若者の成長につながりません。

最も良くないのは、失敗したら担当した若者のせいにし、
うまくいったら、自分の手柄にするという商店街の役員の態度です。
こんなことでは、若者が育つわけがありませんね。

第10のポイント
「本音」を重視、「建前論」に耳を貸すな!

もう遠い昔のことになりましたが
私が大学を卒業して会社に入った時の研修で
今でも覚えている先輩社員の言葉があります。

それは、「5時までだけが仕事ではないぞ、
5時からが本当の仕事だと思えよ!」という言葉でした。

社内の会議でも、セミナーの時にも
出張先でも、5時に終わったあと飲み会があります。

5時までの仕事では「建前」しか出ないけれど
飲み会の席では「本音」が出ます。

あくまでも「本音」を重視せよ!という
先輩の教えでしたが、私は、「飲み会」を重視せよ!
と受け止めてしまい、酒ばかり飲んでいたサラリーマン生活でした。

ある商店街、活性化に向けてやったこと
それは、商店街事務所に掘り炬燵を作ったことだそうです。

みんなで炬燵を囲んで「本音」で
話合っていこうという願いからです。

みんなで「本音」を語り合う場を作ること
「本音」を話合う時間を共有すること
このようなコミュニケーションが何よりも大切だと思います。

商店街の活性化に向けての10のポイント
4回目の今回が最後となりました。
もう一度、10のポイントの項目だけをあげておきます。

1 個店の魅力と商店街活動は車の両輪
顧客は個店を目指してやってくる。
2 商店街リーダーの育成は簡単にはできない?
商店街に活性化は「商店街バカ」の数で決まる!

3 1店で2世帯分の所得が得られれば後継者不足は解消!
4 リピーターの確保は絶対必要!
5 ニーズよりウォンツ(=それなら欲しい、遠くでも買いに行く)

6 商店街は目立たなければならない!メディアを有効利用
7 商店街の性格は、顧客によって変えられていく
顧客ニーズ優先

8 イベントはタイミングが重要
話題性や創造性を併せれば効果大
9 若者は失敗を恐れろ!計画を綿密に、自己中心的な考えを捨てよ!
10 「本音」を重視、「建前論」に耳を貸すな!

これらの10項目についての私の説明
いささかピントがずれていた点もあったかと思いますが
最後までお読みいただきましてありがとうございました。

 

【発行者】
経済産業大臣登録中小企業診断士
大場 保男
E-mail:yasu-obs@gc4.so-net.ne.jp  Tel.090-5521-7427

 

 

“谷中ぎんざ”で聞いた商店街活性化に向けての10のポイント(その3)


 

こんにちは
中小企業診断士の大場保男です。

私は平成4年から今に至るまで
26年間にわたって、商店街や地域の活性化に取組んできました。

その間に、私が経験したこと、見たり聞いたりしたこと、
教えてもらったり、学んだことを

商店街や地域の活性化に少しでも
お役に立ちたいという想いから記事を配信しています。

先月、「かながわ経済新聞」にインタビューを受け
その記事が掲載された5月号が、今日届きました。

朝市の話を中心に、商店街活性化に向けて
あれこれ話した内容をうまくまとめていただきました。

さて、今回は、「“谷中ぎんざ”で聞いた
商店街活性化に向けての10のポイント」の3回目です。

第6のポイント
商店街は目立たなければならない!…メディアの活用

昔に比べれば、新聞をとっている家庭も少なくなり
テレビを見る人も減ってしまっていますが
マスコミに取り上げられると、その反響は大きいものがあります。

一昨年、横浜市栄区の新大船商店街が
テレビ朝日の夕方の番組「Jチャンネル」で
15分間の特集として取り上げられました。

かつては賑わっていたこの商店街
今では、来街者が減少して、シャッター通り化しています。

ここで朝市をやったところ、
なんと6千人の来街者で通りは満ち溢れ
「昔の賑やかな商店街に戻ったようで嬉しい」
と、涙を流して喜んでいる高齢者もいました。

この商店街の会長、当時83歳の腰が曲がった和菓子職人
特集のタイトルが「83歳の商店街会長による商店街の奇跡」でした。

私も20分ほどのインタビューを受けましたが
私が出ている場面の放映は、1分あるかないかでした。
でも、その反響は大きなものがあり、多くの人から声を掛けられました。

メディアに取り上げられるには
ニュース価値があることが必要です。

ニュース価値とは、時流に合った内容であること
社会貢献につながる内容であること、この2つの要素があると思います。

高齢化に対応していること、
地産地消や地域資源の活用、環境問題をテーマにしていること
そして、これらによって地域活性化につながる活動であること

これらの内容が含まれていると
時流に合っているということで
ニュースとして取り上げられる可能性が高いと思います。

もう一つ、社会貢献という要素も
ニュースとして取り上げられる可能性が高くなります。

かつて、横須賀海軍カレーのイベントをやったとき
アメリカでの災害に売上げの一部をチャリティにして
マスコミに取り上げられました。

東日本大震災、熊本地震などの被災地支援チャリティ
障がい者支援として、盲導犬協会へのチャリティ
このようなことも社会貢献につながると思います。

ただし、マスコミ受けを狙ってチャリティを行うのは本末転倒
あくまでも、純粋な気持ちでチャリティに取組むことが求められます。
やはり、“動機が不純”なのは良くないですね。

第7のポイント
商店街の性格は、顧客によって変えられていく…顧客ニーズ優先

昭和30年代には
あの上野のアメ横と並び称されるほどの
賑わいを見せていた相模原市のある商店街
かつての賑わいは、「今は昔の物語」というのが現状

この商店街の八百屋や魚屋、ひと山いくらで
大盛りの商品がとても安く、これが多くの買物客を惹きつけていました。

しかし、今では「こんなに沢山あっても
わが家は家族が少ないから食べきれない…」
というお客さまの声が多く聞かれるのです。

昔と今では、環境が大きく変わっています。
環境が変われば、お客さまのニーズも変わるのは当然のことです。
しかも、今や大型店だけでなく、ネットにお客さまを奪われています。

こんな時代だからこそ、お客さまが求めているものは何か?
このことをしっかり見極めないと、商店街の生き残りは難しいでしょう。

人は今までやってきたことを
変えることには、抵抗感があります。

さらに、環境が徐々に変わることには
危機感が乏しく、ぬるま湯から茹で上げられる蛙のように
気が付いたときには、もう遅いということになりかねません。

では、どうしたらいいのか?
必要なことは“不”の排除の考え方だと思います。

お客さまが、不便なことは、不満なことは
不都合なことは、不合理だと感じることは
お客さまの立場に立って、このような“不”をリストアップしていきます、
そして、この“不”を排除していくことを考えていきます。

化粧品やサプリメントで有名はファンケルという会社は
お客さまの感じている“不”をリストアップして
これを排除する方向で新製品開発を行っているという話を聞いたことがあります。

商店街でもお客さまの“不”をリストアップしていく
この行動そのものが現状を変えていく原動力につながっていくと思います。

また、今回も2つのポイントしか
ご紹介できませんでしたが続きは次回、今回は以上です。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

【発行者】
経済産業大臣登録中小企業診断士         大場 保男
E-mail:yasu-obs@gc4.so-net.ne.jp  Tel.090-5521-7427

 

 

“谷中ぎんざ”で聞いた商店街活性化に向けての10のポイント(2回目)


 

こんにちは
中小企業診断士の大場保男です。

私は平成4年から今に至るまで
26年間にわたって、商店街や地域の活性化に取組んできました。

その間に、私が経験したこと、見たり聞いたりしたこと、
教えてもらったり、学んだことを

商店街や地域の活性化に少しでも
お役に立ちたいという想いから記事を配信しています。

この写真、絵葉書のようですが
妻が入院している病院からの眺めです。

3月初めに倒れて救急車で病院に運び
そのまま入院し、夏くらいまで掛かりそうです。

そのため、自分の食事だけでなく
犬と猫の食事やトイレの世話で
右往左往している毎日を送っています。

さて、今回は、「“谷中ぎんざ”で聞いた
商店街活性化に向けての10のポイント」の2回目です。

前回は次の3つのポイントについてご紹介させていただきました。

第1のポイント
個店の魅力と商店街活動は車の車輪(本質を忘れるな!)
顧客は個店を目指してやってくる

第2のポイント
商店街リーダーの育成は簡単にはできない?
商店街の活性化は「商店街バカ」の数で決まる!

第3のポイント
1店で2世帯分の所得が得られれば後継者不足は解消!

2回目の今回は
第4、第5、第6のポイントについてご紹介していきます。

第4のポイント
リピーターの確保は絶対必要!…ディズニーランドは何故一人勝ちか?

新しいお客様に店に来てもらうには、
大変なコストが掛かります。

新規客の集客に掛かるコストは
既存客に比べて10倍とか20倍と言われています。

新規客を集めるよりも
リピーターを増やすことの方が
効率がいいことは誰でも分かりますよね。

かつての商店街には生鮮三品の店が揃っており
地域の人たちが、リピーターとして毎日のように
商店街に足を運んでいました。

しかし、今や生鮮三品の買物はスーパー
生鮮三品が揃った商店街は極めて少ないのが現状です。

では、どうしたらいいのでしょうか?
お客様と顔馴染みになり、“近所づきあい”を
することが求められると思います。

“近所づきあい”と言っても
物理的な“近所”ではありません。
心理的な“近所”として考えることが必要だと思います。

お店から遠いお客様に対しても
心理的な“近所づきあい”をすることは可能です。

ドモホルンリンクルという化粧品会社
ある地方で台風の被害があった場合
「そちらでは、台風の被害が大きかったそうですが
お客様のお宅はいかがでしたか?」と電話をするそうです。

遠方のお客様であっても
これぞ、心理的な“近所づきあい”ですよね。

リピーターを増やすのに大切なことは
お客様とのコミュニケーション、きめ細かなサービス

そして、商品を販売する前に、店主の人柄や専門知識を売ること

リピーターを増やすのに有力なツールがLINE@
でも、うまく使わないとクーポンで景品だけを取られて
終わりということになりかねません。
LINE@の活用については、改めてご紹介していきたいと思います。

第5のポイント
ニーズよりウォンツ(=それなら欲しい、遠くへでも買いに行く)

トイレットペーパーがなくなったから、買わなきゃいけない
これは、必要だから買うというニーズに基づいた購買行動です。

英語の単語を書いてあって
英語の勉強ができるトイレットペーパーがあるそうです。

ある受験生、友だちから話を聞いて
自分も欲しくなり、母親に買ってと頼み込む。
これは、欲しいというウォンツに基づいた購買行動です。

ニーズによる購買の場合は
同じ品質ならば、安い商品を選びます。

しかし、ウォンツに基づいた購買行動は
どうしてもそれが欲しいという気持ちが先立ち
値段のことは二の次になる場合が多いのです。

したがって、ニーズ商品は
量販店で買うケースが多くなります。

価格競争に巻き込まれないためには
ウォンツに基づいた商品の品揃えが必要です。

そのためには、ターゲットの絞り込みが大切になりますが
絞り込むことに、恐れや恐怖感を抱く店主が多いのが現状です。

なぜならば、絞り込むと
客数が減ってしまうと考えるからです。

積極的に情報発信をせずに
今までという同じようなやり方をしていたら
客数は減少してしまうでしょう。

当店は、このようなお客様にこんな商品と提供しています。
この商品によって、お客様にはこんなメリットがあります。
ウォンツ消費を捉えるには、こんな情報発信が不可欠です。

さて、次に第6のポイントをご紹介しようと思っていたら
すでに文字数が2,000字近くになってしまいました。
申し訳ありませんが、第6のポイント以降は次回にさせていただきます。

今回は以上ですが、この分だと10項目全部を
ご紹介できるにはいつになってしまうのかなぁ~。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

【発行者】
経済産業大臣登録中小企業診断士          大場 保男
E-mail:yasu-obs@gc4.so-net.ne.jp  Tel.090-5521-7427

 

 

“谷中ぎんざ”で聞いた商店街活性化に向けての10のポイント


 

こんにちは
中小企業診断士の大場保男です。

私は平成4年から今に至るまで
26年間にわたって、商店街や地域の活性化に取組んできました。

その間に、私が経験したこと、見たり聞いたりしたこと、
教えてもらったり、学んだことを

商店街や地域の活性化に少しでも
お役に立ちたいという想いから記事を配信しています。

妻の父親が亡くなり
実家のある宮崎県高原町に行って来ました。

人口8千人の過疎の町で
あちこちに「売地」や「売家」という看板が目に付きます。

じつはこの町、神武天皇が生まれた地だそうで
数々の神話や伝説が伝えられています。

駅の向こうに聳える高千穂峰の山頂には
「天逆鉾」(あめのさかほこ)があり、かつて坂本竜馬が
お龍さんとの新婚旅行でこの山に登って
山頂の「天逆鉾」を引っこ抜いたという話が伝わってます。

さて、今回は、「“谷中ぎんざ”で聞いた
商店街活性化に向けての10のポイント」です。

10個の項目に基づいて
私なりの解釈を加えながら
今回をはじめ3回に分けてシェアしたいと思います。

第1のポイント
個店の魅力と商店街活動は車の車輪(本質を忘れるな!)
顧客は個店を目指してやってくる

30年くらい前の商店街活性化というと
アーケードやカラー舗装などハード整備がメインでした。
しかし、ハードを整備しただけでは活性化にはつながりません。

そこで、もっとソフト事業をやるべきだということで
商店街に人を集めるイベントが盛んに行われるようになりました。
ところが、商店街に人が集まっても、店の売上げはあまり上がりません。

戸越ブランドで有名な戸越銀座商店街
かつては、人集めイベントに力を入れていました。
イベントの時には大勢の人で賑わいますが、
イベントが終わると、普段のような人通りが少ない商店街

これでは、本当の商店街活性化につながらない
本当の活性化は、個店の売上げが上がり、
個店そのものが元気にならなければ、意味がない

そのためには、個店の魅力を高めるべきだ
そこで始めたのが、個店の品揃えの独自性の強化

その結果生まれたのが、各店が独自の商品を開発する
戸越銀座ブランドづくりだったというのです。

商店街は、地域コミュニティの核と言われており
商店街に人が集まって、交流することは非常に大切です。

しかし、人が集まっても、個店の売上げに結びつかなければ
売上げ不振による空店舗が増加してしまいます。

だから、本当の商店街の活性化のためには
個店の魅力と商店街活動は車の両輪というわけですね。

第2のポイント
商店街リーダーの育成は簡単にはできない?
商店街の活性化は「商店街バカ」の数で決まる!

商店街の活性化には
「若者」「女性」「バカ者」が必要だと言われています。

「商店街バカ」「バカ者」とはどんな人でしょうか?
短期的な利害得失を超えて、「とにかくやろうよ!」
と呼び掛けて、自分が先頭に立つ人が「バカ者」であると私は捉えています。

理屈や論理で考える人は「リコウ者」です。
「バカ者」は、理屈よりの実践を重視します。

実践しなければ、次の現実が見えてきません。
理屈だけあれこれ考えても、何も始まりません。
「バカ者」は、このように考える人です。

商店街の会合で、何かやろうと意見を言うと
「だったら、お前がそれをやれば…」と自分に役割が押し付けられてしまう。
だから、アイデアや意見があっても黙っている、こんな声をよく聞きます。

「バカ者」はこんな時に
「自分がやるよ!」と積極的に手を上げます。
それが出来るか出来ないかはあまり考えません。

こんな「バカ者」が商店街の活性化に
不可欠な人材なのです。口先だけの評論家は要らないのです。

「バカ者」であっても商店街の店主です。
そんな「バカ者」の店、繁盛しているケースが多く見られます。

実践力と積極性に秀でている「バカ者」
商店街だけでなく、自分の店の活性化にもプラスに働いているのでしょう。

第3のポイント
1店で2世帯分の所得が得られれば後継者不足は解消!

息子は後を継いでくれない、この店も自分の代でお仕舞いだ
こうなると、もっと店を良くしようという意欲がなくなってしまう
商店街を歩いていると、こんな商店主が多いように感じられます。

後継者不足が商店街に活性化に大きな問題になっています。
では、なぜ後継者がいないのでしょうか?
生活が出来るほどの売上げが見込めないというのが大きな理由です。

個人経営の商店主には退職金はありません。
国民年金だけでは、老後の生活には不十分です。

親たちの老後の生活資金
後継者である自分たちの毎日の生活資金
この2世帯分の資金を確保できる所得が得られそうもない

こんな現実が目の前にあるならば
後を継ごうという気持ちにはなりませんよね。

商店街は地域コミュニティの核だ、地域の人たちの交流の場だ
店を継いでも、生活できる売上げが上げられないのであれば
このような言葉は、ただ空虚に響くだけです。
ここに商店街活性化の原点があるように思います。

今回は以上です。

次回は、第4、第5、第6のポイントについてご紹介します。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

【発行者】
経済産業大臣登録中小企業診断士    大場 保男
E-mail:yasu-obs@gc4.so-net.ne.jp  Tel.090-5521-7427

 

 

残したいのは商店街という文化!谷中ぎんざ


 

こんにちは
中小企業診断士の大場保男です。

私は平成4年から今に至るまで
26年間にわたって、商店街や地域の活性化に取組んできました。

その間に、私が経験したこと、見たり聞いたりしたこと、
教えてもらったり、学んだことを

商店街や地域の活性化に少しでも
お役に立ちたいという想いから記事を配信しています。

先日、中小企業診断協会の
商店街研究会の活動の一環として
「谷中ぎんざ商店街」に行って、理事長のお話を聞いてきました。

今回は、それをシェアしたいと思います。
そこでタイトルは「残したいのは商店街という文化!谷中ぎんざ」です。

休日には16,000人が押し寄せる商店街!

「谷中」「根津」「千駄木」
この3つの商店街は「谷根千」と呼ばれ、
下町の風情が残っている商店街として人気があります。

「谷根千」の一つである「谷中ぎんざ商店街」
休日になると16,000人が押し寄せ、人波で埋まるほどです。

昭和20年ごろに自然発生的に生まれ
近隣型の商店街として発展してきましたが
来街客も少なく、寂れてしまうのではないかという時期もあったようです。

でも、今では外国の観光客も多く訪れ
活気に溢れた東京を代表する商店街になっています。

かつては近隣型の商店街としての戦略を展開

先々代の堀切理事長は、
近隣型の商店街として、地域の人たちに足を向かせるよう
ハード、ソフト両面の整備を図り、商店街の基礎を固めました。

しかし、2000年ごろより広域型商店街への
変化の兆しを感じ、広域型の施策に舵を切るか悩みつつ
広域型としても有効な取組みを行ったとのことです。

先代の杉田理事長は、近隣型・広域型の
両方を目指すマーケティング方針を明確にしました。

客層を三分割し、商店街という文化を残していく!

40代と若い現理事長の福島正行さん
理事長となって最初に行ったことは、商店街を見つめること
その結果、辿り着いたのが「客の三分割」だったとのことです。

第1の客層
毎日の食材や家庭用品など
日常ご利用いただいている近隣のお客様

第2の客層
そんな昔ながらの下町レトロを
楽しみに来ていただいている観光のお客様

第3の客層
「谷中ぎんざ」の雰囲気や店・人を気に入り
ファンとなっていただいている広域のお客様

それぞれの客層が、「谷中ぎんざ」に何を求めてお越しになるのか
守るべきもの、直すべきものをしっかり見極め、ミッションを明確にしました。

そのミッションとは
地域コミュニティの原点である
「商店街という文化」を守り残していくことです。

「若者」と「よそ者」が商店街を担っている!

商店街の活性化のためには
「若者」「よそ者」「バカ者」の3つが必要だと言われています。

現理事長の福島さんは40代
理事の多くは30~40代、20代の理事もいるそうです。
若い感覚と行動力が商店街活動を支えています。

以前から商売している二代目、三代目だけでなく
この谷中の地で新たに商売を始めたばかりの多くの
「よそ者」も商店街に参加しているそうです。

そして、各商店主たちが目指していること
それは、各店の個性(専門性)、オリジナリティ(独自性)

そのプロたちが、ショッピングセンターや
スーパーにはないサービスと品揃えでお客様との
信頼関係を築いてこその商店街だと考えています。

このような商店街としての原点を大切にし
それを実践していること、それが「谷中ぎんざ」の強みだと感じました。

今回は以上です。

次回は、「谷中ぎんさ」が大切にしている
商店街活性化のための10のポイントについてシェアしたいと思います。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

【発行者】
経済産業大臣登録中小企業診断士          大場 保男
E-mail:yasu-obs@gc4.so-net.ne.jp  Tel.090-5521-7427

 

 

人込み効果と動きの効果とは?


 

こんにちは
中小企業診断士の大場保男です。

私は平成4年から今に至るまで
26年間にわたって、商店街や地域の活性化に取組んできました。

その間に、私が経験したこと、見たり聞いたりしたこと、
教えてもらったり、学んだことを

商店街や地域の活性化に少しでも
お役に立ちたいという想いから記事を配信しています。

相模線の原当麻駅の脇に
豚の慰霊碑「豚霊碑」が立っています。

このあたりは、養豚が盛んだったので
このような慰霊碑が立てられたとのことです。

私たち日本人は
豚のような動物だけでなく
植物にも魂が宿っていると考えていました。

それどころか
山や川や石ころ、筆や針のような無生物にも
魂が宿っていると考えて考えており、筆や針を供養する日があります。

一昨日の1月25日が筆供養、
そして、2月8日が針供養、この他に人形供養の日もありますね。

山川草木すべてに魂が宿っている!
こんな考え方が自然とともに生き
自然や物を大切にしてきた私たちの心の奥底にあるのですね。

さて、今回のテーマは
「人込み効果と動きの効果とは?」です。

行列が出来ていると、何か分からなくても並んでしまう!

アメリカの心理学者ミルグラムが
ニューヨークの繁華街で行った実験です。

数人が一定の場所で立ち止まって
ビルの上方を見上げると、
そばを通った通行人の6割が立ち止まって同じ方向を見上げ

5人以上の人だかりができた場合には
8割が立ち止まって
同じ方向を見上げたという結果が出たそうです。

このようなことは、私たちもよく経験することですね。
朝市でも同じようなことがあります。

行列ができているので、
何の行列か分からずに、とりあえず並んで
前の人に「何の行列ですか?」と
聞いても、その人も分からない、こんなこともありますね。

人込みには「同調行動効果」と「活性化効果」の2つの効果が!

人込みには、皆と同じ行動を促す「同調行動効果」と
その場に活気のある雰囲気をもたらす「活性化効果」があります。

コンビニの雑誌売場は、通りに面した場所にあり
店内で雑誌を立ち読みしている人が外から見えますね。

これは、店の前を通った人の入店を促す「同調行動効果」と
店に活気を出すために「活性化効果」を狙っているためだと言われています。

外から店内が見えるレストランでは
窓際から座ってもらうようにお客様をご案内します。
これも、人込みの2つの効果を狙っているのです。

ドン・キホーテでは、間接的な「同調行動効果」を狙っています。
山積みの商品の一角を減らしておくと
「それなら私も」という「同調行動効果」を誘引して
思わず手にとってしまいます。

ネットを見ると、この商品を買って良かった
このセミナーを受けて良かったという体験談が出ています。

「同調行動効果」を狙うには
1人や2人の体験談でなく
8人以上の体験談を載せると効果があると言われています。

思わず立ち寄りたくなるヤキトリ屋!

残業の帰りに、同僚と駅に向かっていると
店先でウチワをバタバタさせながらヤキトリを焼いています。
ヤキトリの良い匂いが漂ってきます。

こうなると、もうだめですね。
「ちょっと軽く一杯飲っていくか」ということになります。

店の奥でヤキトリを焼いていたら
こうはいきません。
やはり、動きが見えること、臨場感が感じられること
これが「行動誘引効果」を生み出します。

動きや臨場感のことを「シズル感」と言います。
もともとは、ステーキをジュージュー焼く
音のことを指していた言葉だそうです。

動きは、「活性化効果」も生み出します。

ある喫茶店で聞いた話です。
客がいなくて暇なときは、ボーっと立っているのではなく
テーブルやコーヒーカップを拭いていなさいと
従業員に指導しているのだそうです。

このように、何かしら動いていると
店内に活気が出て、お客様が入ってくるそうです。

朝市でも同じことが言えます。
商品を並べてある店と
実際にその場で商品を調理している店とでは
お客様の寄り付きがまったく違います。

チラシやネットの写真でも
ただ店主の笑顔を載せるのではなく
店主が実際に、料理や物を作っている
動きのある写真を載せると効果がかなり違ってきます。

「人込み効果と動きの効果」は、様々な場面で応用できます。
ぜひ試してみてください。

3月3日、秦野市役所の駐車場で
「第2回はだの朝市まつり」をやります。

現在までに約80店の出店申込みがありました。
これだけの店が集まり、活気のある雰囲気を出していけば
きっと「人込み効果と動きの効果」があると期待しています。

今回は以上です。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。

【発行者】
経済産業大臣登録中小企業診断士   大場 保男
E-mail:yasu-obs@gc4.so-net.ne.jp  Tel.090-5521-7427

 

 

衰退していた熱海はどうして復活したのか?


 

こんにちは
中小企業診断士の大場保男です。

私は平成4年から今に至るまで
26年間にわたって、商店街や地域の活性化に取組んできました。

その間に、私が経験したこと、見たり聞いたりしたこと、
教えてもらったり、学んだことを

商店街や地域の活性化に少しでも
お役に立ちたいという想いから記事を配信しています。

実家が沼津だったので
子供の頃は、よく連れていってもらった熱海
駅を降りると、湯煙りがもうもうとしていた記憶があります。

毎年やっている中学3年のときの
クラス会も熱海での実施が多くなっており
私にとって熱海は身近な存在です。

(写真は、熱海軽便鉄道で使われていたSL)

そんな熱海はだいぶ前から
衰退してしまって、「熱海もおしまいだな…」
という会話がよく交わされていました。

ところが、その熱海の宿泊客数が
V字回復して、復活しつつあるというのです。

なぜあの衰退化した熱海が…と
復活した秘密が日経流通新聞に出ていたので
ご紹介し、私自身も勉強したいと思います。

「熱海銀座商店街」の空店舗が10店から2店へ

商店街を歩いて、空店舗がどのくらいあるかで
その地域が衰退しているかを判断する場合が多いですね。

熱海の場合もかつては空店舗が目立っており
街の中心部にある「熱海銀座商店街」でも
10店あった空店舗が、今は2店に減少しているそうです。

新しく開業したゲストハウスや
カフェが軒を連ね、活気に溢れた街になり
観光客の満足度も高まっているようです。

それに伴って、熱海の宿泊客数も
平成23年には250万人を切っていましたが
平成28年以来、3年連続で300万人を超えました。

起業や働きたい若者を増やすことで活気が生まれる!

「平成30年7月、熱海銀座にあるビル
20~30代前半の若者ら17人が熱海での
新規事業の議論を交わしていた。

熱海での起業を目指す若者ら向けに
1泊2日で開催された“スタートアップキャンプ”
主催したのが、machimoriだ。

machimoriの市来代表取締役は
“熱海で起業や働きたい若者を増やすことで
活気が生まれるだけでなく、地域を活性化する事業も創出できる”と語る。

平成23年に創業したmachimoriは
“創業支援プログラム99℃”や
“リノベーションスクール”を開催し、熱海での起業支援に取り組んできた。

これまでに介護タクシーやツーリズム関連の
新規ビジネスが生まれたほか、
ケータリングサービスも準備中という」

このように紹介されているmachimoriの活動
補助金だけに頼らずに、資金は自ら
稼ぐことで持続的な街づくりに取組んでいるとのことです。

資金づくり、人材の育成も自分たちで…

商店街や地域の活性化には
国や自治体の補助金に頼るケースが多いのですが
補助金は交付期間が過ぎると財源がなくなってしまいます。

まさに“カネの切れ目がエンの切れ目”
長期的な視点に立った街づくり事業には
補助金だけに頼らずに、自ら資金を稼ぎ出す必要があります。

machimoriは、ゲストハウスの運営や
ビル管理などの事業を手掛けており
年間1億円の売上げを確保しているそうです。

12人の正社員やインターンシップ、
アルバイトのスタッフを雇用しています。

安定した収益があるからこそ、
街づくりを担う人材の確保や育成に取組むことができるのです。

関係者が同じ目線で街づくりに取組む

自ら資金を稼ぎ出すからといって
彼らだけで街づくりが進めているわけではありません。

街づくりには、行政や商工会議所、
商店街が同じ視点で取組むことが不可欠です。

そのためには、将来の街づくりに向けて
どのようなビジョンを描くかを明確にし
それを関係者全員で共有することが必要です。

私自身、こんな経験がありました。
「観光客を増やして、もっと地域を活性化しよう」
というテーマで地域住民を交えて意見交換会を実施しました。

そこで出たある地域住民の意見
「観光客が増えても、ゴミや騒音が
増えるだけで、地元には何のメリットもない」

このような経験を通して、私自身
街づくりには、地域住民の理解と共感が欠かせないことを痛感しました。

熱海の街づくりでは、観光客だけでなく
住みやすい地域づくりという視点を重視しており
介護タクシーなどのように、地域住民の利便性も考えられています。

街づくりの関係者として地域住民は不可欠な存在ですが
地域活性化の美名のもとに、最も肝腎な地域住民が忘れられてはなりません。

何よりの必要なのは、場づくりとチャンスづくり

熱海の復活には、machimoriという
街づくりの資金確保や人材育成を
担う組織が大きな役割を果たしています。

しかし、自分たちの地域には、そんな組織はないし…。
かと言って、諦めるわけにはいかない…。だったら、どうしたらいいのか?

私は2つのものが必要だと思っています。
その一つは、自分たちの地域をどうするか?と話合う場づくり
その場には、よく言われるように、“若者”“よそ者”“ばか者”の3つが必要です。

中でも必要なのは、熱く熱く
街づくりについて考え、語り、行動する“ばか者”の存在です。

ある商店街が地域活性化のために
最初にやったこと、それは商店街事務所に堀コタツを作ったこと
この商店街、まずは話合う場を作ったのです。
そこでは、何人もの“ばか者”が熱い議論を交わしたことでしょう。

必要なもののもう一つは、
熱と意気がある人材が起業できるチャンスづくり
彼らに、起業できる場所やノウハウを提供すること

かつてはデパートがあったという商店街
衰退化してしまったためにデパートが撤退
すると、ますます衰退に拍車が掛かり空店舗が増えた。

その結果、店舗の家賃が下落
そうなると、お金をあまり掛けられない若者や女性が
出店できる物件が多くなり、そこに新しい店が次々に起業

そこには、今までにはない
面白い店が多い新しい顔を持った商店街が出現した。

空店舗の存在は、衰退化の象徴
でも、逆に考えるならば、そこに大きな伸び代ができたことになります。

街づくりについて話合う場づくり
そして、起業のチャンスづくり
この2つについて、私自身も考えてみたいと思います。

話は変わりますが、熱海にある来宮神社
飲酒による災難除けのご利益があるそうで
「酒難除け」のお守りが売っているそうです。

酒を飲む機会が多い私も
お詣りに行こうかなと思っている次第です。

今回は以上です。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。

【発行者】
経済産業大臣登録中小企業診断士         大場 保男
E-mail:yasu-obs@gc4.so-net.ne.jp  Tel.090-5521-7427

 

 

売れるPOPと売れないPOP、どこが違うのか?


 

こんにちは
中小企業診断士の大場保男です。

私は平成4年から今に至るまで
26年間にわたって、商店街や地域の活性化に取組んできました。

その間に、私が経験したこと、見たり聞いたりしたこと、
教えてもらったり、学んだことを

商店街や地域の活性化に少しでも
お役に立ちたいという想いから記事を配信しています。

今日は、わが自治会のどんど焼き
正月のお飾りを焼くだけでなく
豚汁やお汁粉のふるまいもありました。

お飾りを玄関に吊るすお宅
わが家の周辺では、2軒に1件程度の割合で
年々少なくなっているようです。

昔からのしきたりが減っていくのは
寂しいことですが、皆さんの周辺ではいかがでしょうか?

さて、今回のテーマは
「売れるPOPと売れないPOP、どこが違うのか?」です。

月に1個しか売れなかったのに…

昨年11月号の雑誌「商業界」に
POPについて、こんな記事が載っていました。

「浅草の合羽橋の料理道具専門店
ここで爆発的に売上げがあがった商品があります。

親子丼を作るときに使う親子鍋
一般的な業務用では柄の部分が上を向いているのですが
この商品は横向きに付いています。

この横向きの柄が、実は主婦層に
“使いやすい”“収納しやすい”などの
メリットがあるのでは?と目を付けた同店のスタッフ

そのことをPOPにして付けたところ
月に1個しか売れていなかった親子鍋が
月30個まで売れるようになったのです」

そもそもPOPの役割とは?

私自身、セミナーなどでPOPの話をすると
「セルフサービスの店ではPOPは必要かも知れないが

自分たちのような店では、直接お客に説明するから
POPなんて要らないよ」という声が少なからずありました。

そもそもPOPの役割とは何でしょう?
次の3つの役割があると言われています。

① 迷っている人の肩を押してあげる
② 選んであげる
③ 欲しいものに気付かせてあげる

このような役割を持ったPOPは
第二の販売人とも言われています。

コミュニケーションのきっかけを作るのがPOP

ある店主が勉強会で「専門店は
お客様と密接なコミュニケーションが
できることが強み」と教わってきました。

そこで、来店したお客様に積極的に話し掛けたところ
お客様に煩そうな表情をされることが多く
「話し掛けることも良し悪しだな」と思うようになりました。

一方的に話し掛けられれば
お客様はうっとうしく感じるのです。

しかし、POPに書かれていることに
お客様が興味を持てば、そこに言葉のやり取りが生まれます。

そうです、POPはお客様とのコミュニケーションの
きっかけづくりの役割も担っているのです。

商品が売れる「コトPOP」とは何か?

冒頭にご紹介した親子鍋のPOP
実は普通のPOPではなかったのです。
「コトPOP」だったのです。

「POPの学校」校長の山口茂氏が
提唱しているのが「コトPOP」であり、
最近、売上げがあがるPOPとして注目されています。

山口氏は、POPを「モノPOP」と「コトPOP」に分けており、
商品の機能・特徴・商品名・価格を表示した「モノPOP」では

お客様の「買いたい」という感情を
引き出すことはできないと言っています。

「コトPOP」とは、お客様のメリットを
前面に打ち出したものであり、次の3つの
コトを表現したものであると言っています。

① 価値が分かるコト(へ~)
② 役に立つコト(なるほど!)
③ ワクワクするコト(そうだったのか!)の3つです。

冒頭の親子鍋は「役に立つコト(なるほど!)」
を表現したPOPだったから月に30個も売れたのでしょう。

自分が読んだ、使った、味わったという体験を伝える!

何年か前に「世界の中心で愛をさけぶ」
という本が爆発的に売れたことがあります。

売れるきっかけとなったのはPOP
ある本屋の店員さんが、この本を読んだ
感想を簡潔に表現してPOPにしたそうです。

それを読んだお客様がその本に興味を持ち
それが広まって大きな売上げにつながったということです。

POPは、お仕着せの文章で
表現してもお客様に心に響きません。
あくまでも自分の体験や視点から
表現して伝えることが重要です。

POPは、朝に付ければ、その答えは夕方には出ます。
「さあ、売るぞ!」と気負うのではなく、ゲーム感覚で
楽しんで取り組んだ方がいいと言われています。

先週は、店からの情報発信としてLINEについて
今回は売場からの情報発信としてPOPについてご紹介しました。

今回は以上です。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。

【発行者】
経済産業大臣登録中小企業診断士   大場 保男
E-mail:yasu-obs@gc4.so-net.ne.jp  Tel.090-5521-7427

 

 

LINEってそんなに効果があるの?


 

こんにちは
中小企業診断士の大場保男です。

私は平成4年から今に至るまで
25年間にわたって、商店街や地域の活性化に取組んできました。

その間に、私が経験したこと、見たり聞いたりしたこと、
教えてもらったり、学んだことを

商店街や地域の活性化に少しでも
お役に立ちたいという想いから記事を配信しています。

正月恒例の箱根駅伝
青山学院の5連覇ならず、東海大の優勝
それにしても、視聴率が30%超というのは凄いですね。

箱根駅伝の小田原市内のコースの近くに
風格のある建物で目を引いている薬局
寛永10年創業という済生堂小西薬局です。

古いはずです。何と小西行長の弟が
始めたそうで、現店主は15代目です。

小西行長といえば、あの石田三成の盟友
もともと、堺の薬屋の次男だったそうなので
元の家業を弟が小田原の地で再開させたのでしょうね。

さて、今回のテーマは
「LINEってそんなに効果があるの?」です。

日本の人口の6割が使っている!

去年の今ごろ、LINEを使いたい
という相談がある店からありました。

私の周囲の知人・友人に「LINE使っている?」
と聞いてみると、年配の人でもかなり使っていました。

昨年11月時点でLINEを使っている人は、
7,600万人、日本人の59.9%に相当する人数です。

赤ちゃんまで含んでこの数字ですから、
大人だけに限ってみれば、大変な利用率になります。

ちなみに他のSNSの利用者は
フェイスブックが2,800万人、ツイッターが、4,500万人
インスタグラムが、2,900万人となっており、LINEが突出しています。

しかも、中高年の利用率も高いのです。
40代が68.7%、50代が61.7%、60代でも41.1%、
毎日利用している人の割合は85%にも達しています。

今やLINEは、日本で最も影響力がある
コミュニケーションのツールとなっています。

どうやって使えば効果があるか?

LINEは、友人・知人とのコミュニケーションに使われますが
お客様に一斉にメッセージを送るなど、商業者向けのサービスがLINE@です。

だから、「今なら抽選で30名に
唐揚げ増量サービス!」などの
特典付きメッセージを瞬時・簡単に送れるのです。

お客様に友だち登録してもらって
店からの情報を送ることで、チラシにも、
DMにもPOPにも、クーポンにもなります。

写真や動画も送ることが出でき、
「既読」の表示もあるので、見てもらったかの確認もできます。

あるスーパーでは、友だち数が4,000人のとき
BOXティッシュのプレゼント企画を行ったところ
そのうちの400人が来店しました。

今、チラシでの来店率は1%もないと言われていますが
LINE@を使うと、チラシに比べて大幅に来店率が高まるのです。

「今日は魚市場にめったに入らない魚があったので、
これを刺身にしてお出しします。ただし、先着10名様のみ」
こんなメッセージを送って来店客を増やしている居酒屋もあります。

無料から始められる!

チラシなどの印刷費が安くなっているので、
以前に比べれば、低コストでチラシの配布ができるようになりました。
でも、費用はそれなりに掛かります。

しかし、LINE@の利用料は、友だち1,000人までは無料
それ以上から5,000人までは月額5,400円となっています。
無料で試して効果が実感できたら有料に移行することができます。
ただし、今年の春には料金改定があるようです。

では、もう紙媒体によるDMなどは不要になるのか?
LINE@と紙媒体の両方をうまく活用している例も見られます。

DMでイベントの案内を送り、LINE@で「今日、DMを送りましたから
届いたら見てくさだいね」とあわせ技を使ってDMの開封率を高めています。

キャッシュレス化にLINE Pay

外国人観光客の増加に伴って
キャッシュレス化の要望が高まっていますが
日本のキャッシュレス比率は18.4%と低いのが現状です。

LINE@はキャッシュレス化に
対応したサービス、LINE Payもあります。

プリントしたQRコードをレジ横に貼っておき
これをスマホで読み込むと支払いができるというもの
店舗側の初期費用はゼロ、加盟店手数料も2021年7月までゼロです。

今、LINE@を利用している店舗は35万店
中小店で利用している店は、まだまだ少ないでしょう。
今年は、LINE@の本格的な浸透時期になるのかも知れません。

LINE@は、あくまでもコミュニケーションツール

以上、LINE@について書いてきましたが
これはツールに過ぎず、最も重要なことは別にあります。
それは、お客様に満足していただく価値の提供です。

どこにでもあるような商品、
美味しくもない安くもない飲食メニュー
これをそのままにしておいて
LINE@を使っても、意味はありません。

価値ある商品やサービスを知ってもらう
LINE@はそのためのものであることは言うまでもありません。

LINE@の導入の前に
どんな店になればLINE@が生きるのかを考えることが重要ですね。

今回は以上です。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。

【発行者】
経済産業大臣登録中小企業診断士   大場 保男
E-mail:yasu-obs@gc4.so-net.ne.jp  Tel.090-5521-7427

なぜ値札がない?大阪・新世界市場のWマーケット


 

こんにちは
中小企業診断士の大場保男です。

私は平成4年から今に至るまで
25年間にわたって、商店街や地域の活性化に取組んできました。

その間に、私が経験したこと、見たり聞いたりしたこと、
教えてもらったり、学んだことを

商店街や地域の活性化に少しでも
お役に立ちたいという想いから記事を配信しています。

値札のないマーケットってなに?

日経流通新聞にこんな記事が載っていました。

通天閣(大阪)近くの新世界市場商店街
ここで毎週日曜日に開くWマーケット
ここに並ぶ商品には、どれも値札がない。

私たちが買物するときは、
商品とともに、真っ先にみるのが値札

だから、値札を気にしないで
買物できるような金持ちになりたい。
これが庶民の夢だと言われていますね。

では、値札のないこのマーケット
金持ちだけが来ているのだろうか?
お客様と店の人の会話を聞いてみよう。

「きれいやね、これ高いんか?」
市内の勝間淳次さん(63)が足を止めたのは
シャッターの閉まった店の前でアクセサリーを売るブース

店主の劉浩さんは「いろんな価格がありますよ」
「どうやって作ってはるの?」「修行はどのくらい?」
話し込むこと5分以上。

勝間さんは妻の誕生日プレゼントに
4000円のペンダントを購入した。

どの店も店主と客の会話が弾んでいるが
それは大阪という土地柄だけではない。

Wマーケットに並ぶ商品は
どれも値札がない。店主と話さないと買物できないのだ。

「普通に出店すると、
値札を見て終わりの人が多いんですよね」
と話すのは出店者の一人。

新世界市場商業協同組合
40店が並ぶ商店街だが、普段営業しているのは10店
その閉まったシャッター前に毎回20店が出店し、2000人が訪れる。

開催日の商店街の売上げは、他の日曜の1.9倍。
にぎわいを見て、来年は商店街に5店新規出店する予定。

値段のない八百屋

あなたなら福島県の農産物に
いくらの値段を付けますか?

こんな問い掛けをする「値段のない八百屋」が、
恵比寿ガーデンプレイスに出店、私も行って来ました。

原発事故から6年半が経過した今も
福島県の野菜は描いた買いたたかれ、価格下落が続く。

こうした現状に風穴をあけるため、
実際に消費者に作物を試食してもらい、
納得のゆく価格を付けてもらおうという趣向です。

昨年8月に第1回目が開催され、
用意した野菜類は完売したそうです。
私が行ったのは第2回目、納豆を買って来ました。

常識を外してみると別なものが見えてくる!

商品に値札を付けるのは常識
買物に行ったら値札を見るのが常識

売る側、買う側のこんな常識を外すと
色々なものが見えてきたり、新たな発見があります。

値札だけでは伝えられない情報を伝える
このためには値札を外すという破天荒なことも
必要なのかも知れませんね。

セレンディピティを求めて

新世界市場商店街の
値札のないマーケットの記事を書いた
井上聡子記者は、次のように記事を結んでいます。

「お店に行った時に、ついでに
当初は買うつもりがなかったものを買う」は38.6%。
3年前の調査と比較して5%以上増えた。

私たちはどこかで
セレンディピティ(予想外の発見・幸運)を求めている。

この記事を見て、私たちが実施している朝市は、
ほとんどがセレンディピティ消費だと思いました。
明日も横浜栄区の新大船商店街で朝市をやってきます。

今回は以上です。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。

【発行者】
経済産業大臣登録中小企業診断士            大場 保男
E-mail:yasu-obs@gc4.so-net.ne.jp  Tel.090-5521-7427

朝市をやると商店街に何が必要かが分かってくる!


 

こんにちは
中小企業診断士の大場保男です。

私は平成4年から今に至るまで
25年間にわたって、商店街や地域の活性化に取組んできました。

その間に、私が経験したこと、見たり聞いたりしたこと、
教えてもらったり、学んだことを

商店街や地域の活性化に少しでも
お役に立ちたいという想いから記事を配信しています。

この間の日曜日、11月18日に実施した大和・桜ヶ丘の朝市
大勢の来場者で通りは人がまともに歩けないほど。

小田急線の大和駅の隣にある桜ヶ丘
駅前にある銀座通り商店街は、空店舗が目立つ寂しい通り
ここに数千人の来場者が押し寄せました。それはなぜでしょうか?

朝市には交流や触れ合いがある、でもそれだけで人が集まるのか?

クリック一つで買物ができ
しかも家まで商品を届けてくれる
本当に便利な世の中になりましたね。

だから商店街に行くとこんな声が多く聞かれます。
ネットで買物する人が多くなったから商店街に客が来ない。
商店街を歩く人が少ないから、商売のしようがない。

こんな商店街で朝市をやると人が集まって来る。
朝から何でそんなに人が集まって来るのだろうか?
私自身、朝市をやっていて不思議に思うことがしばしばです。

ネット販売にはなくて朝市にあるもの
それは、売っている人とお客様との触れ合いや交流です。
このことについては、何度も言ってきたり書いてきたりしました。

でも、朝市に客が集まる理由はそれだけでしょうか?
触れ合いや交流があっても人が来ない朝市もあるのです。
では、どこが違うのでしょうか?

集客の目玉はやっぱり野菜! それと……。

今回の朝市では、地元の農家が
畑から抜いてきたばかりの大根など
新鮮な野菜を大量に並べて販売しました。

10時から販売開始でしたが
野菜の販売ブースには、その前から大勢に人が並びました。
販売が始まるのを、買物かごを持ってじっと待っているのです。

人が並んでいたのは、野菜ブースだけではありません。
三崎や平塚の魚の干物ブース、小田原の蒲鉾ブース
ここにも大勢の人が販売ブースを取り囲んでいました。

朝市の来場者を多くしようと思ったら野菜の店は必須、
これに魚関連の商品があればなお良いことが分かります。
さらに、こんな店やスペースがあると鬼に金棒です。

その場で食べられる商品と飲食できるスペースを!

今回の朝市では、ナポリピッツァ、ケバブ
鮎の塩焼き、焼き肉、キンパなど
その場で食べられるものを販売する店も何店か出店しました。

これらのブースにも行列ができました。
さらに、買ったものを食べられるように
イスとテーブルを設置した飲食スペースを作りました。

新鮮な野菜を販売する朝市なら、各地の農協でもやっています。
しかし、その場で飲食できるもの、それを食べるスペース
商店街の朝市では、これを取り入れることができます。
そして、そのことが多くの人を呼び寄せるのです。

朝市から見た賑わいのある商店街に必要なものは?

まずは、野菜を買うことができる場所
それから、海産物を買うことができる場所
さらに、飲食できるものを買って食べる場所

そして、触れ合いや交流、コミュニケーション
かつての商店街には、これがありました。
今も賑わっている商店街には、これがあるでしょう。
しかし、多くの商店街にはこれらがなくなってしまいました。

では、今から商店街に八百屋や魚屋を呼ぶか?
それは現実には不可能に近いでしょう。

どうするか?
上記のような要素を全部ではなくても
野菜の販売コーナーだけでも商店街に取入れることです。

具体的には、地域の農家とタイアップして
商店街の空店舗に野菜の直売所を設ける
こんなことが出来ればと考えています。

このことは今までに言ったり
書いたりしてきましたが、ぜひ実現したいと思っています。
どなたか一緒にやりませんか?

来年3月には大きな朝市を企画しています!

今年の12月9日の10時から14時まで
横浜市栄区の新大船商店街で朝市をやります。

“栄”つながりで、長野県栄町の
野沢菜漬、しめじ、まいたけなども販売します。

来年3月には、秦野市と座間市で
出店数100店前後の大規模な朝市を
実施する予定で、年明け早々から準備に掛かります。

今回は以上です。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。

【発行者】
経済産業大臣登録中小企業診断士           大場保男
E-mail:yasu-obs@gc4.so-net.ne.jp  Tel.090-5521-7427

 

“何を”売るか、よりも“誰が”売るか?


 

こんにちは
中小企業診断士の大場保男です。

私は平成4年から今に至るまで
25年間にわたって、商店街や地域の活性化に取組んできました。

その間に、私が経験したこと、見たり聞いたりしたこと、
教えてもらったり、学んだことを

商店街や地域の活性化に少しでも
お役に立ちたいという想いから記事を配信しています。

この間の日曜日、10月28日です。
この日は、相模原・古淵の「朝市まつり」と
座間・相武台の「ハロウィン」、私は両会場を行ったり来たり

良い天候に恵まれ、両会場とも大変な賑わい
特に相模原・古淵会場は、午前中で売切れの店が続出でした。

座間・相武台会場、1年前には会場近くのアパートから
9つの人間の首が発見されて大きなニュースになり、
こんな悲惨なことが、ごく身近で起こって本当にびっくりでした。

ところで、今年の渋谷のハロウィン
一部が暴徒化して商店街では大変困っているようですね。

秩序正しく行われた川崎のハロウィンのように
主催者がきちんとルール化して実施することが必要なんでしょうね。
せっかくのハロウィン、地域の活性化につなげたいものです。

さて、56回目の今回のブログのテーマは
「“何を”売るか、よりも“誰が”売るか?」です。

なぜ、あの自然食品店は心に響かないのか?

お世話になっている知人、彼の一家はベジタリアンなので、
日頃の感謝の気持ちを贈ろうと行った自然食品の店
店内は閑散としており活気がありません。

やっぱり、自然食品の店は難しいのかなと思う反面
店や店主の想いが伝わって来ないなと感じました。

商品に付けられたPOP
原料や製法のこだわりが細かに書かれています。
でも、何か説明が心に響かないのです。

なぜ、その商品をお勧めするのか?
店主の言葉や、その商品を使った人の声があると、
きっと興味を持って見ただろうなと思いました。

そうです。そこには“商品”はあっても、“人”がいなかった。
“商品”の情報だけならば、ネットで十分得られる
値段も安いかも知れないし、家まで届けてくれます。

リアルな店舗の強みは
店主や販売員という“人”なのです。
もっと“人”を前面に出すことが必要なのです。

“人”を前面に出すには?

“人”前面に出す方法として
次のようなことが考えられます。

1 顔写真を出す
2 名前を出す
3 想いを書く

私は今までに、100店以上の
ニュースレターの作成のお手伝いをしてきました。
そこには店主や販売員の顔写真を必ず載せました。

ところが、恥ずかしいからと言って
嫌がる女性店主も少なからずいました。

でも、顔写真があるのとないのとでは
見る人の注目率が3割違うと言われています。
なぜなら、人が最も興味を持つのは人だからです。

名前を書いた名札を付ける
チラシやニュースレターに店主の想いを書く
こんな方法も“人”を出すことにつながります。

“朝市”や“まちゼミ”では、“人”を売っている!

今まで各地で朝市をやってきて
なぜ、朝市ではあんなに売れるのだろうと
不思議に思うことが、しばしばあります。

安くて新鮮なものが買える
何か掘り出し物がある、これだけではなく
人との会話や触れ合い、これも大きな魅力だと思います。

朝市では、店主という“人”が前面に出ています。

お客様を対象に、店主が講師になって
生活に役立つことをお話しする“まちゼミ”

これも店主という“人”を売る場となっており
実施後の来店促進に大きな効果を発揮しています。
やっぱ、“人”ですよ、“人”を売ること!

一度だけでいいので食べてください!

一度だけでいいので食べてください。
私はロールケーキが大好きです。

大好きなので、多くの方にこのロールケーキを
食べてもらいたいと思い作っています。

しかし、私は文章を書くのが苦手なので
このロールケーキの美味しさを伝えることができません。

そのためか、全く売れません。
これは緊急事態です。一度食べていただいたら
今までのロールケーキとは違うことが分かっていただけると思います。

私はテレビを見ていていつも思います。
石ちゃんや彦摩呂さんのように美味しさを上手に表現できるようになれたら
どれだけ良いか……。

文章は下手でも
ケーキ作りには徹底してこだわります。
心を込めて作ったロールケーキ 1ケ 250円

ある人が紹介していたPOPの事例です。
ここまで言われると、一度食べてみようという気持ちになりますね。

この文章を読むと
ロールケーキそのものよりも
作っている人の“一生懸命さ”がダイレクトに伝わってきます。

さあ、あなたはどのようにして
あなたという“人”を売っていますか?

今回は以上です。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。

【発行者】
経済産業大臣登録中小企業診断士
大場 保男
E-mail:yasu-obs@gc4.so-net.ne.jp  Tel.090-5521-7427